サンカノゴイ (山家五位)
bittern
Botaurus stellaris
コウノトリ目サギ科の鳥。全長約75cm。ゴイサギよりひとまわり大きく,羽色は黄褐色で,全身に黒い縞や不規則な模様がある。ユーラシア大陸とアフリカに分布し,日本には冬鳥として渡来するが数は少ない。広いヨシ原にすんでいる。昼間はもっぱらヨシの中に隠れていて,夕方や夜間歩き回り,魚,カエル,大型昆虫類などを捕食する。もし昼間人が近づくと,くちばしを上に向け,くびをのばし,直立した姿勢でじっとしている。そうすると体の模様が周囲のヨシにとけ込み,発見を免れるわけである。体を外界の事物にまぎらわせて敵の目を逃れる方法を一般に擬態と呼び,いろいろな動物で見られるが,この鳥の擬態はその好例として名高い。巣はヨシの茎に枯茎などをからめてつくられ,1腹5~6個の卵を産む。繁殖期にはうなるような大声を出す。この大声もサンカノゴイ独特の習性の一つとして有名である。
執筆者:森岡 弘之
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
サンカノゴイ
Botaurus stellaris; Eurasian bittern
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
サンカノゴイ
さんかのごい / 山家五位
bittern
[学] Botaurus stellaris
鳥綱コウノトリ目サギ科の鳥。全長約75センチメートル。ゴイサギより大きく、羽色は黄褐色で、全身に黒い縞(しま)や不規則な模様がある。ユーラシアおよびアフリカに広く分布する。日本には冬鳥として渡来するが、数は少ない。なお、北海道では夏期にも生息するといわれるが、繁殖の確証はまだない。沼沢や広い葦原(あしはら)にすみ、主として夜間活動し、魚、カエル、大形昆虫類などをとって食べる。昼間人間が近づくと、じっと直立姿勢をとり、このため体が周囲のアシに紛れて、発見を免れる。こうした行動は一般に擬態とよばれるが、サンカノゴイは鳥類の擬態の好例とされている。サンカノゴイ属Botaurusには4種があり、他の3種は北アメリカ、南アメリカ、オーストラリアに分布する。
[森岡弘之]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
百科事典マイペディア
「サンカノゴイ」の意味・わかりやすい解説
サンカノゴイ
サギ科の鳥。翼長33cm。黄褐色の背面には黒い斑点が散在。ユーラシアからアフリカにかけて分布し,北海道では夏鳥または留鳥だが,本州以南では冬鳥である。アシ原や湖沼などにすみ,敵が近づくと頸(くび)を長くのばし,くちばしを上へ向けてじっと静止するので発見しにくい。太い声でボーッボーッと鳴く。夜行性でおもに小魚,カエル等を食べる。絶滅危惧IB類(環境省第4次レッドリスト)。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のサンカノゴイの言及
【サギ(鷺)】より
…コウノトリ目サギ科Ardeidaeの鳥の総称。英名は一般にheronであるが,コサギの仲間はegret,ヨシゴイ,サンカノゴイの仲間はbitternと呼ばれる。サギ科は極地を除く全世界に分布し,15~20属約62種に分類される。…
【苦汁】より
…海水または鹹水(かんすい)を濃縮して塩を採取した残りの比重1.3程度の粘稠(ねんちゆう)な溶液。主成分は塩化マグネシウムで,独特な刺激のある苦みを有する。にがりは豆腐の凝固剤として古くから使用され,安政(1854‐60)のころからボウ硝(硫酸ナトリウムの10水塩)の製造も行われてきた。しかし,にがり工業と名付けられる形態を整えたのは,明治の末ごろで,まず炭酸マグネシウムの製造が始まった。続いて第1次世界大戦後のカリ塩の欠乏により1915年ごろからカリの採取が始まった。…
※「サンカノゴイ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 