ベルハーレン(読み)べるはーれん(英語表記)Émile Verhaeren

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ベルハーレン」の意味・わかりやすい解説

ベルハーレン
べるはーれん
Émile Verhaeren
(1855―1916)

フランス語で書くベルギーの国民的詩人。アンベルス近郊のサン・タマンの羅紗(らしゃ)織業者の家庭に生まれる。ヘントの中学でローデンバックを知り、文学に開眼する。ルーバン・カトリック大学卒業後、一時弁護士になるが、在学中から文学活動を続け、1881年『若きベルギー』誌創刊に参画。83年処女詩集『フランドルの女たち』、86年『修道士たち』を上梓(じょうし)。その後87年から91年にかけて心身の危機を経験、三部作『夕暮れ』(1887)、『壊滅』(1888)、『黒い炬火(たいまつ)』(1890)はその時期の作品。『わが道の面影』(1891)を経て回復に向かい、都市文明と社会主義に関心を強め、『幻覚の野』(1893)、『幻の村』(1895)、『触手ある都会』(1895)を著す。また、この間『若きベルギー』誌と決別(1887)。95年からパリに定住、『生の様々な顔』(1899)、『騒がしき力』(1902)、『五彩の輝き』(1906)から死後出版の『天上の炎』(1918)に至る作品群で自然と生命の力を歌った。また、一方では、妻マルトMartheへの愛を糧(かて)に『明るい時』(1896)、『午後の時』(1905)、『夕べの時』(1911)を残した。1916年11月26日、ルーアンで鉄道事故死。

[遠山博雄]

『高村光太郎訳『ヴェルハァラン詩集』(1953・東京創元社)』『渡辺一民訳『触手ある都会・騒がしき力』(『世界名詩集大成3』所収・1962・平凡社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ベルハーレン」の意味・わかりやすい解説

ベルハーレン
Verhaeren, Émile

[生]1855.5.21. サンタマンレピュエ
[没]1916.11.27. ルーアン
ベルギーの詩人。フランス語で書く。高踏派の影響を受け,故郷の素朴で美しい田園を写実的に歌った『フランドルの女たち』 Les Flamandes (1883) ,病による苦悩や絶望を歌った『黒い炬火』 Les Flambeaux noirs (1890) を発表。その後,社会に目を向け『錯覚の村々』 Les Villages illusoires (1895) や『触手ある都』 Les Villes tentaculaires (1895) で自然を破壊する近代化に対する田園の悲哀を歌ったが,以後人間の行動とエネルギーを賛美するようになり,『騒然たる力』 Les Forces tumultueuses (1902) ,『至上律』 Les Rythmes souverains (1910) などを発表し,ホイットマンに比せられた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

お手玉

世界各地で古くから行われている遊戯の一つ。日本では,小豆,米,じゅず玉などを小袋に詰め,5~7個の袋を組として,これらを連続して空中に投げ上げ,落さないように両手または片手で取りさばき,投げ玉の数や継...

お手玉の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android