デジタル大辞泉 「ティエス」の意味・読み・例文・類語 ティエス(Thiès) セネガル西部の都市。首都ダカールの東約60キロメートルに位置する。交通の要地であり、商業・工業の中心地。フランス植民地時代に敷設されたダカールニジェール鉄道でダカールとマリのバマコと結ばれる。ラッカセイ、穀物の集散地。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
改訂新版 世界大百科事典 「ティエス」の意味・わかりやすい解説 ティエスThiès 西アフリカ,セネガル西部の都市。人口25万6000(1999)。首都ダカールの東方にあり,ダカールの衛星都市の一つといえる。ニジェール川上流に通じる鉄道の沿線に位置する。ラッカセイ,キャッサバなどを産する農業地帯の中心で,家畜の飼育も盛んである。合板,木製家具,建築資材,繊維製品などを製造する軽工業が発達し,また付近で採掘されるリン鉱石の加工場もある。執筆者:西野 照太郎 出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報 Sponserd by
日本大百科全書(ニッポニカ) 「ティエス」の意味・わかりやすい解説 ティエスてぃえすThiès 西アフリカ、セネガル西部にある商工業都市。首都ダカールの東方60キロメートルの鉄道分岐点にあり、ラッカセイ産地のティエス地方の中心都市で、セネガル第二の都市である。人口27万3599(2001)。交通の要所、ラッカセイ、穀物の集散地として発展した。落花生油、繊維、製靴、機械のほか、近郊で産出する燐(りん)鉱石加工などの工業がある。[藤井宏志] 出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例 Sponserd by
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ティエス」の意味・わかりやすい解説 ティエスThiés セネガル西部の町。ティエス県の県都。ダカール東方約 56kmに位置。鉄道,道路の分岐点で交通の要衝。農業地帯の商業中心地で,ナンキンマメ,米,バナナなどの集散地。農産物加工業,軽工業がある。付近のパロではリン鉱石を産出。人口 20万 1350 (1992推計) 。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by