テングザル(その他表記)Nasalis larvatus

改訂新版 世界大百科事典 「テングザル」の意味・わかりやすい解説

テングザル
Nasalis larvatus

霊長目オナガザル科の旧世界ザル。天狗のような長い鼻をもつサルコロブス亜科の他の仲間と異なり,体ががんじょうで性差が大きい。雄の頭胴長は70cm,体重20kg。雌はそれぞれ60cm,10kg。尾長は頭胴長ほど。背は赤褐色,腹,尾,四肢は白っぽい。顔は茶色に近い肌色。新生児の顔は濃青であるがだんだん赤くなる。おとなの雄の鼻は10cm近くになり,少し垂れ下がる。これは発声共鳴器となっているらしい。雌の鼻は雄の半分くらい。子どもの鼻は小さく上向きで,シシバナザルの鼻によく似ている。ボルネオ島マングローブ林,湿地林,低地林に生息し,木の葉や芽が主食。比較的よく地上に降りるほか,泳ぎと潜水が得意で,外敵から逃げるとき15m以上の樹上から水に飛び込んだり,5mも潜ったりする。10~30頭の雌が多い複雄群をつくる。遊動域は1~1.5km2離合集散するルーズな群れをつくるという報告もある。現地ではペットとして飼われ,近年は動物園でも飼育できるようになった。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「テングザル」の意味・わかりやすい解説

テングザル
てんぐざる / 天狗猿
proboscis monkey
[学] Nasalis larvatus

哺乳(ほにゅう)綱霊長目オナガザル科の動物。コロブス亜科に属し、1属1種。ボルネオ特産で、海岸マングローブ林や川沿いの湿地林に好んですみ、この亜科のサルとしては珍しく、水泳が巧みである。体毛は赤褐色で、体長70センチメートル、尾長もほぼ等しい。体重は雄で23キログラムに達し、雌は約半分。もっとも顕著な特徴は鼻で、雄では10センチメートルも垂れ下がることがあり、雌でも短いが前方に突出している。水泳のとき以外は、ほとんど樹上で過ごし、主として木の葉を食べる。群れは30頭程度の複雄群で、1.5平方キロメートルぐらいの遊動域をもつ。多様な音声をもっていて、それを聞くだけで群れの所在を容易に知ることができるという。

[川中健二]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「テングザル」の意味・わかりやすい解説

テングザル
Nasalis larvatus; proboscis monkey

霊長目オナガザル科。雄は体長 70cm,体重 20kg内外であるが,雌は小さく,体重は雄の半分ぐらいしかない。尾は長く 70cm内外。体色は背面が栗色,腹部がクリーム色。その名が示すように,雄は巨大な鼻をもつ。 12~30頭から成る小群をつくって昼間行動するが,その行動範囲は狭い。果実,木の葉など植物質のものを主食とするため,ウシのように大きくてくびれた胃袋をもつが,反芻はしない。ボルネオ島のマングローブの林などの湿地域に分布する。飼育は困難。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

小学館の図鑑NEO[新版]動物 「テングザル」の解説

テングザル
学名:Nasalis larvatus

種名 / テングザル
科名 / オナガザル科
解説 / オスはメスにくらべて2倍の体重があり、鼻が大きいです。
体長 / オス73~76cm、メス54~64cm/尾長55~67cm
体重 / オス14~24kg、メス8.2~11.8kg
食物 / 果実、種子、若葉など
分布 / カリマンタン島の湿地林や川辺林
絶滅危惧種 / ☆

出典 小学館の図鑑NEO[新版]動物小学館の図鑑NEO[新版]動物について 情報

百科事典マイペディア 「テングザル」の意味・わかりやすい解説

テングザル

霊長目オナガザル科。雄は体長54〜76cm,尾52〜75cmほど,雌は雄より小さい。雄の鼻は長大で,顔も赤みを帯びるためこの名がある。ボルネオの特産。海岸のマングローブ林や河畔の熱帯降雨林に小群ですみ,おもに樹上で生活する。木の葉や若芽を主食。泳ぎがうまい。
→関連項目サル(猿)

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android