デジタル大辞泉
「デュエット」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
デュエット
- 〘 名詞 〙 ( [イタリア語] duetto )
- ① オペラやカンタータにおける二人の歌手による重唱。また、一般的に二人の重唱。二重唱。デュオ。
- [初出の実例]「これヂドとエネエアスとの対歌(ヅエットオ)なり」(出典:即興詩人(1901)〈森鴎外訳〉歌女)
- ② ピアノとバイオリン、ピアノとフルート、または二つのバイオリンなど、二つの楽器による重奏。二重奏。デュオ。〔新撰現代語字典(1931)〕
- ③ 二人で踊るダンス。
- [初出の実例]「二人踊(デュエット)の稽古があるんでせう」(出典:虹(1934‐36)〈川端康成〉)
- ④ ( 比喩的に ) 二人、またはふたつのものが織りなしていくドラマ、ストーリーなどをいう。
- [初出の実例]「ファブリスとモスカのデュエットはじつに『パルム』のライト・モティーフを形成してゐるのだ」(出典:スタンダールの小説主張(1943)〈大井広介〉)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
デュエット
でゅえっと
duet 英語
duetto イタリア語
音楽用語。二重唱、二重奏。2人の歌手または器楽奏者のための楽曲、またそれを演奏すること。器楽曲に対してはデュオduoとよぶことが多い。二重唱には、無伴奏の作品、ピアノまたは管弦楽伴奏付きの作品があり、また2人の歌手が同じ歌詞を歌う場合(リートなど)と異なる歌詞を歌う場合(オペラなどで歌手に役柄があるとき)がある。デュエットのもっとも初期の例は13世紀のトロープスtropus(ローマ教会の典礼聖歌に挿入された交唱)やコンドゥクトゥスconductus(ラテン語による宗教歌曲)である。バロック時代からカンタータ、オラトリオ、オペラなどで盛んに使われ、とくにオペラではその初期(17世紀初頭)からすでに重要な役割を担った。その後の二重唱でもっとも典型的なものは、愛し合う男女による「愛の二重唱」である。
[石多正男]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
知恵蔵
「デュエット」の解説
出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報
Sponserd by 
デュエット
duet
二重唱または2人で踊るバレエの場面。器楽の二重奏もデュエットと呼ばれることがあるが,厳密にはドゥオ duoと呼んで区別される。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
デュエット
トヨタ自動車が1998年から2004年まで販売していた乗用車。5ドアの小型ハッチバック。ダイハツ工業のストーリアのOEM車。
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
Sponserd by 
出典 (株)ヤマハミュージックメディア音楽用語ダスについて 情報
Sponserd by 