改訂新版 世界大百科事典 「トゥカーラーム」の意味・わかりやすい解説
トゥカーラーム
Tukārām
生没年:1608-49
インド西部,マハーラーシュトラの代表的宗教思想家。ワールカリー(派)とよばれる宗教運動最大の聖賢詩人(サント)で,今日もトゥコーバーの親称でよばれる。その家族はクンビーkumbī(農耕)カーストに属し,代々ワーニー(穀物雑貨小売商)の仕事に携わっていた。早くからジュニャーネーシュワルらの伝統を受けて,地方神ビトーバーViṭhobāへのバクティ(信愛)にその信仰の根本を見いだしていた。
彼はカースト制による差別に対する不満を厳しいことばで語り,農村を中心にバイシャやシュードラなど低いカーストの大衆の立場を代弁した。その詩句はアバングabhangとよばれていて総数4600にも及ぶもので,《トゥカーラーム・ガーターTukārām-Gāthā(トゥカーラーム頌歌集)》としてまとめられている。その内容はビトーバー神への熱烈な信仰を説きつつ,一般大衆に対して信仰心を篤くし日常の仕事や義務を果たすべきことを訴えかけるものである。その文体は簡潔かつ直截的で,アバングの中のいくつかは今日なおマハーラーシュトラの一般家庭でよく知られた諺として用いられている。彼の教えはマラーター王国の創建者シバージーにも大きな影響を与えたといわれるが,同時代の宗教者ラームダースがバラモン社会の強化,組織化に乗り出してシバージーに接近したのに対し,トゥカーラームは政治権力とのかかわりに無関心で,常に大衆の日常生活に視点をおいていたといわれる。
執筆者:内藤 雅雄
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報