トローチ剤
製品名
《セチルピリジニウム塩化物水和物製剤》
セチルピリジニウム塩化物水和物トローチ(岩城製薬)
《デカリニウム塩化物製剤》
SPトローチ(Meiji Seika ファルマ)
ノードマントローチ(テバ製薬)
《テトラサイクリン塩酸塩製剤》
アクロマイシントローチ(ポーラファルマ)
《クロトリマゾール製剤》
エンペシドトローチ(バイエル薬品)
《ドミフェン臭化物製剤》
オラドールトローチ(テバ製薬)
オラドールSトローチ(テバ製薬)
口の中で溶かしながら用いる薬で、抗生物質を含んだもの、殺菌剤を含んだものなどがあります。たいていは、細菌などの感染でおこった口内炎の治療や、抜歯など口の中の手術後におこる感染の予防に用いられます。咽頭炎や扁桃炎の治療に用いられることもあります。
クロトリマゾール製剤は、HIV感染症における口腔カンジダ症(軽症、中等症)の治療に用いられます。
①発疹が出たり皮膚がかゆくなったりするのは、薬による過敏症状のことがあります。すぐ医師に相談してください。
②口の中がただれて赤くなったり、舌が黒くなったりすることがあります。
薬によっては、口の中やのどの刺激感、胃部不快感、胃部膨満感、吐き気・嘔吐、食欲不振、下痢、ビタミンB欠乏症(舌炎、口内炎、食欲不振など)やビタミンK欠乏症(歯肉などから出血しやすい)などがおこることがあります。このような症状がおこったときは、医師に相談してください。
①製剤によって1日の使用回数がちがいます。錠剤の形をしていますが、舌下、頬の内側などに入れ、溶けきるまでしゃぶってください。噛んだり飲み込んだりしてはいけません。
②副作用がおこりやすくなりますから、1週間以上続けて使用しないでください。
出典 病院でもらった薬がわかる 薬の手引き 電子改訂版病院でもらった薬がわかる 薬の手引き 電子改訂版について 情報
Sponserd by 
トローチ剤
とろーちざい
troches
医薬品に賦形剤、結合剤などの添加剤を加えて顆粒(かりゅう)状として、圧縮成型するか、医薬品に白糖などの賦形剤や結合剤、湿潤剤などの添加剤を加えて湿潤した塊をつくり、これを板状にして型で打ち抜いて乾燥する方法でつくられる。口の中で徐々に崩壊させて、口腔(こうくう)や咽頭(いんとう)などに適用する製剤で、かみ砕いてはいけない。口内炎などの治療に用いられる。抗生物質、殺菌剤、収斂(しゅうれん)剤などが主薬で、円盤状、環状、多角形などいろいろの形のものがある。主薬の局所作用を利用するもので口中錠ともいわれる。
[幸保文治]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
トローチ剤【トローチざい】
口中錠とも。医薬品を白糖,芳香剤,結合剤などとともに円形,楕円形,長方形などの平板状の錠剤にしたもので,口中で徐々に溶解または崩壊させて,口腔,咽頭(いんとう),気管支などに適用。収斂(しゅうれん)や咳(せき)止めに用いられる。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
トローチ剤
トローチざい
troche
薬剤に砂糖を混ぜてアラビアゴムなどの結合剤で固めた錠剤。口内で徐々に溶けるようにつくり,局所効果と口内粘膜からの吸収を期待するもの。口内炎や咽喉炎などに用いる。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のトローチ剤の言及
【製剤】より
…したがって腸溶性製剤はかみくだいて服用してはならない。 口腔内に入れて利用する製剤には,舌下錠,バッカル錠,トローチ剤がある。舌下錠は粘膜を通してより速効的に,バッカル錠は粘膜を通してより持続的に,いずれも全身作用をあらわす。…
※「トローチ剤」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 