元肥(読み)もとごえ

改訂新版 世界大百科事典 「元肥」の意味・わかりやすい解説

元肥 (もとごえ)

作物の種播き前,あるいは苗の移植の前に農地に施用する肥料基肥とも書き,〈きひ〉ともいう。元肥は作物の若い時期の活発な生長を助け,苗の活着を促すのに役立ち,作物生育の土台をつくることになるので,通常の栽培では必ず施用する。また一部は土壌中に保持されて作物の後期の生育にも役立つ。

 堆肥厩肥(きゆうひ)などの粗大有機物や有機質肥料は,土壌中であらかじめ分解されないと肥効を示さないので,追肥に用いても効果はなく元肥に用いる。またこれらの肥料効果は持続するので元肥として施しても後まで有効である。またリン酸肥料のように土壌に強く固定されて移動しにくいものは,追肥として土の表面に施しても作物の根の部分にまで届かないので効果はなく,元肥として作物の根が伸びてくる場所にあらかじめ混入する。水溶性で速効性の窒素肥料は元肥だけで施用しても,畑では硝酸イオンになって流亡し,また水田では灌漑水と溶脱したり,脱窒して揮散するので不足する。ただし流亡や揮散をみこんで多量に元肥に施用すると作物の生育初期にでき過ぎや肥やけと称する濃度障害があらわれるので元肥は控えて必要に応じて追肥する。しかし追肥の施用は労力的に厄介なこともあり,これを省くために元肥だけですむように肥効が持続し流亡の少ない肥料・薬剤がつくられている。例えば尿素アルデヒドを重縮合させた化合物を緩効性窒素肥料として用いるが,これは土壌中で化学的にあるいは微生物の働きで徐々に加水分解されて溶解し,持続的な肥効を示す。またアンモニア態窒素硝化を抑制する薬剤,硝化抑制剤を併用すると脱窒や流亡を防止し,肥効を維持することができる。元肥として施用される窒素の利用率は水田では通常30%程度とされ,追肥より一般に低い。畑では降雨の多少,土壌の性質,栽培作物の種類によって変わる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「元肥」の意味・わかりやすい解説

元肥【もとごえ】

基肥(きひ)とも。種まきや苗の移植の前に施す肥料。一年生作物では肥料のかなりの部分を元肥として施す。寒冷地,早生種,施肥量の少ない場合に元肥の割合が多い。一般に堆肥リン酸肥料など遅効性の肥料を用いる。→追肥(おいごえ)
→関連項目過リン(燐)酸石灰トーマスリン(燐)肥肥料溶成リン(燐)肥

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「元肥」の意味・わかりやすい解説

元肥
もとごえ

基肥(きひ)ともいい、移植や播種(はしゅ)に先だって施される肥料のことである。機械化の進んだ現在では播種と同時に施される場合が増えた。施される肥料は堆肥(たいひ)などの有機質肥料と無機質の窒素、リン、カリ(カリウム)、石灰、ケイ酸、苦土などで、窒素、カリ以外は全量が元肥として施されるのが普通である。窒素、カリは元肥と追肥との割合が作物の種類、土壌や気象の条件などで違ってくるが、生育期間の長い作物や砂質土など肥もちの悪い土壌、雨の多い暖地ほど追肥の比重が高くなる。緩効性肥料を用いると追肥を減らしたり省略できる場合もあり、このような施肥法を基肥重点施肥という。

[小山雄生]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「元肥」の意味・わかりやすい解説

元肥
もとごえ

追肥に対する。基肥 (きひ) ,原肥 (げんぴ) ともいう。播種や移植の直前またはそれ以前に施す肥料。通常,主として堆肥,厩肥,緑肥などの遅効性肥料が用いられ,これに若干の人糞尿,硫酸アンモニウム,過リン酸石灰などの速効性肥料を混用する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、和歌山県串本町の民間発射場「スペースポート紀伊」から打ち上げる。同社は契約から打ち上げまでの期間で世界最短を目指すとし、将来的には...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android