溶成燐肥(読み)ヨウセイリンピ(その他表記)fused phosphate fertilizer
fused magnesium phosphate

デジタル大辞泉 「溶成燐肥」の意味・読み・例文・類語

ようせい‐りんぴ【溶成×燐肥/×熔成×燐肥】

燐灰石りんかいせきに珪酸マグネシウム鉱を混ぜて加熱溶融し、冷却してできる燐酸肥料塩基性で、酸性土壌・老化水田に用いる。広くは、溶融方式によって作られる燐酸肥料をいう。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「溶成燐肥」の意味・読み・例文・類語

ようせい‐りんぴ【溶成燐肥・熔成燐肥】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 塩基性の人造燐酸肥料の一つ燐鉱石に珪酸マグネシウム鉱を混ぜ、溶融したのち急冷して作るガラス質の肥料。酸性土壌・老朽水田に適する。〔金の塔(1953)〕
  3. 溶融法で作った燐酸肥料の総称

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「溶成燐肥」の意味・わかりやすい解説

溶成リン(燐)肥 (ようせいりんぴ)
fused phosphate fertilizer
fused magnesium phosphate

乾式リン酸肥料の一つ。本来はリン鉱石添加剤を加え溶融処理して製造する肥料塩の総称である。溶成苦土リン肥,レヒリングリン肥,脱フツ溶融リン酸三石灰,メタリン酸石灰などの種類が,工業化あるいは研究された。出発物質の形態は異なるが,トーマスリン肥広義溶成リン肥といえる。日本で現在生産されているのは溶成苦土リン肥だけなので,一般にはこれを溶成リン肥(溶リン)と呼ぶ。ブラジル,韓国,南アフリカでも生産される。基礎研究,生産技術は日本が最も進んでいる。リン鉱石にケイ酸マグネシウム質資材(蛇紋岩,フェロニッケル合金スラグなど)を混合したものを,電気炉または平炉で1400~1500℃程度に溶融し,流出時に水流急冷を行ったのち,乾燥,粉砕して製品とする。水には不溶で,クエン酸液には可溶性のガラス質粉末である。糖みつなどの粘結剤を加えて造粒した製品もつくられる。組成からみるとCaO-MgO-P2O5-SiO2系ガラスであり,リンはオルトリン酸根PO43⁻の形で含まれている。肥料公定規格ではク(枸)溶性P2O517%を保証する。リンのほかカルシウム,マグネシウム,ケイ酸を含み,有効4成分からなる塩基性肥料として,ユニークな存在である。しかも無硫酸根であって,土壌改質材としても優良である。原料にホウ酸塩,マンガン鉱石を少量ずつ加えて製造されるBM溶リンもある。これはホウ素,マンガンの各微量要素を併せ含有した溶成リン肥で,微量要素肥料の役目をもなしている。
リン酸肥料
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「溶成燐肥」の意味・わかりやすい解説

溶成リン(燐)肥【ようせいりんぴ】

リン酸肥料の一種。リン鉱石に蛇紋岩を加えて電気炉中で溶融し,それを水で急冷し,乾燥粉砕したもの。灰〜褐色の粉末で弱アルカリ性。水には不溶で,リン酸のほか石灰,苦土(酸化マグネシウム),ケイ酸などを含有する。おもに元肥(もとごえ)として施用し,水田や酸性土壌で効果が大きい。
→関連項目焼成リン(燐)肥

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

化学辞典 第2版 「溶成燐肥」の解説

溶成リン肥
ヨウセイリンピ
fused phosphate fertilizer

リン鉱石の硫酸分解によらず,添加剤を加えて加熱融解して可溶性にした,中性あるいは塩基性リン酸肥料の総称.これらは,
(1)硫酸分がなく pH 9程度,
(2)土中の酸化物と結合しにくいため,肥効に永続性がある,
(3)吸湿性がない,
(4)塩基性であり,
酸性土壌改良に適する,などの特徴がある.

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android