ドクチョウ(読み)どくちょう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ドクチョウ」の意味・わかりやすい解説

ドクチョウ
どくちょう / 毒蝶

狭義には昆虫綱鱗翅(りんし)目タテハチョウ科ドクチョウ亜科Heliconiinaeに属するチョウの総称。ドクチョウという種は存在しない。この仲間は新大陸の特産で、南アメリカから中央アメリカに種類が多く、北アメリカ南部にも数種が産する。中形のチョウで、はねの形は横に細長く、赤、黄、青、黒などの組合せの鮮やかな斑紋(はんもん)をもっている。

 広義には前記のもののほかに、同じように鳥類が嫌否する有毒物質を体内にもち、そのために鳥類の捕食を免れるマダラチョウ科、そのほか確定的な証拠はないが、おそらく同様であると思われるシロチョウ科のカザリシロチョウ属Deliasなどを含めてよぶ俗称である。

 ドクチョウ亜科の種はトケイソウ科、マダラチョウ科の種の幼虫ガガイモ科キョウチクトウ科、クワ科の植物を幼虫の食草とするが、チョウはこれらの植物に含まれる有毒成分を体内に蓄積し、そのため鳥はこれを捕食すると嘔吐(おうと)し、二度とこれを食べないという。このことについてはブラウワーの実験(1958)がある。しかし、人間はチョウを食べないし、接触しただけではまったく毒性はないので、人間にとってはドクチョウではない。この点では、鱗粉によって皮膚炎をおこすドクガ毒蛾)とはまったく意味が違っている。

 ドクチョウに関連して興味あることは、ドクチョウによく似た色彩や斑紋をもち、そのために鳥の捕食を免れている無毒のチョウがいることで、この現象擬態という。日本産のものでは、有毒なマダラチョウ科のカバマダラに擬態するタテハチョウ科のツマグロヒョウモンの雌が有名である。

白水 隆]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「ドクチョウ」の意味・わかりやすい解説

ドクチョウ (毒蝶)

鱗翅目タテハチョウ科ドクチョウ亜科Heliconiinaeに属する昆虫の総称。約70種が知られる。開張4.5~10cm。幼虫がトケイソウ科植物を食べるために,その有毒成分を体内に含み,鳥類などからの捕食を免れている。多くの種では赤色,黄色,青色,黒色などの色彩をいくつか組み合わせた鮮やかな色彩をしており,翅の形は横に細長くのびている。新大陸のみに分布し,南アメリカの熱帯には多数の種が見られ,その一部は北アメリカに達している。ヒョウモンドクチョウなど一部に草原生のものもあるが,大部分は森林生の種で樹冠や林縁を緩やかに飛び,いろいろな花を訪れる。成虫は口吻(こうふん)に花粉の塊をつけている場合が多く,これは花粉中のアミノ酸を栄養として利用するためであるといわれる。種によっては夕方になると一定の場所に集団をつくって夜を過ごす。斑紋の地理的変異が著しく,ドクチョウ類どうしの間で,またはトンボマダラ類との間で擬態しあうものがある。さらに無毒のチョウの擬態のモデルともなっている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android