ドッジボール(読み)どっじぼーる(英語表記)dodge ball

翻訳|dodge ball

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ドッジボール」の意味・わかりやすい解説

ドッジボール
どっじぼーる
dodge ball

古くは避球またはデッドボールといわれ、日本には1909年(明治42)可児徳(かにいさお)と坪井玄道(つぼいかねみち)により円形コートを用いた「円形デッドボール」という名で紹介された。1913年(大正2)に、東京府体育委員会から公布された「学校体操教授要目」には、競争を主とする遊戯のなかに、デッドボールの名があげられている。1917年東京女子高等師範学校の教授永井道明によって方形のコートが紹介され、これは「方形デッドボール」とよばれた。1926年(大正15)東京高等師範学校教授大谷武一により「ドッジボール」(dodgeは身をかわすの意)と改名された。また、1991年(平成3)日本ドッジボール協会Japan Dodge Ball Association(JDBA)が設立された。

 ゲームの方法は円形または方形のコートの一つの枠の内外に敵、味方が分かれて、外の者が中の者にボールを当てる、中当てのような方法と、方形のコートの中央のラインを挟んで、ボールをぶつけ合い、受け止めたときは投げ返せるが、受け損なったときはアウトとなって外野(相手コートの外側)に出なければならない方法とがある。外野からの攻撃で敵をアウトにできたときは、もと内野に戻ることができる。

[太田昌秀]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ドッジボール」の意味・わかりやすい解説

ドッジボール
dodge ball

デッドボールともいい,訳して避球ともいう。互いに相手側の者にボールを投げて当て合う球戯。投げられるボールを避け dodge,逃げ回るところから生れた名称。コートやボールに規格はなく,一般には四角形の囲みの中央に線を引いてふた手に分れ,グループのうち何人かは相手側の陣地の外に出て,内外呼応してボールを投げ合い,早く全員をアウト (相手にボールを当てる) にしたほうを勝ちとする。ほかに四角形または円形の囲みの内外に分れ,中に入った側が全員アウトになれば交代するという遊び方もある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報