ナガヅカ (長柄)
Stichaeus grigorjewi
スズキ目タウエガジ科の海産魚。銚子および山陰地方以北,北海道,サハリン沖などに分布する寒流性の魚である。体は細長く,全長80cmに達する。体色は黄褐色の地色に多数の黒褐色斑が密布している。北日本を中心に,ワラヅカ,ガジ,ナガガジ,ガツ,ガツナギ,サイズ,ズナなど多くの地方名をもつ。水深300mまでの砂泥底にすむ。産卵期は5~6月で,この時期には浅いところに移動してくる。近縁のタウエガジなどと同様,本種の成熟した卵巣にはディノグネリンと呼ばれる毒がある。食べると,嘔吐,腹痛,下痢,倦怠感,脱力感,めまいなどの症状を呈する。肉には毒はなく,肉質は白身で堅く,すり身やかまぼこなどの練製品の材料として上等なものである。トロール網漁業や底剌網漁業で漁獲される。北海道内浦湾や日本海北部水域で漁獲量が多い。
執筆者:望月 賢二
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
ナガヅカ
ながづか / 長柄
long shanny
[学] Stichaeus grigorjewi
硬骨魚綱スズキ目タウエガジ科に属する海水魚。山陰地方以北の日本海、千葉県以北の太平洋、朝鮮半島から日本海北部、オホーツク海に分布する。体は細長く、わずかに側扁(そくへん)する。目は小さく、頭の背縁近くにある。口は大きく、目より著しく後方まで開く。背びれはすべて硬い棘(とげ)からなる。体は黄褐色で、多数の小黒点がある。冬から春に水深10メートルほどの岩礁域に来て産卵する。雌がソフトボール大の卵塊に体を巻き付けて保護する。水深300メートル以浅の砂泥底にすみ、底引網で漁獲される。体長は80センチメートルほどになる。肉は白身で硬く、練り製品の原料となる。成熟した卵巣は有毒で、食べると吐き気、腹痛、下痢などの中毒をおこすことがある。
[尼岡邦夫]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ナガヅカ
Stichaeus grigorjewi
スズキ目タウエガシ科の海水魚。全長 50cm内外。体は細長く側扁し,頭部は上下に平たい。眼は小さく斜上方を向き,下顎が突き出ている。鱗は小さくなめらかであるが,頭部には鱗がない。体色は淡褐色で,暗色の斑点をもつ。本州中部地方以北,朝鮮,サハリンに分布する。肉は白身で,練製品の原料になる。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
ナガヅカ
[Stichaeus grigorjewi].スズキ目タウエガジ科の海産魚で全長80cmに達する.かまぼこなどに加工して食用にする.
出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報
Sponserd by 