改訂新版 世界大百科事典 「ナタマメ」の意味・わかりやすい解説
ナタマメ (刀豆/鉈豆)
sword bean
Canavalia gladiata(Jacq.)DC.
若莢(さや)を食用とするために栽培される熱帯アジア原産のマメ科の多年草。温帯では一年生の作物となる。大きな莢の形を鉈にみたてた名で,別名タテハキ。葉身は3枚の小葉からなり,小葉は先のとがった卵形で,長さ10~18cm,幅6~14cm。葉柄は葉身部よりも短い。花は比較的大きく長さ3.5cmで白または紅色。莢は長さ15~25cm,幅3~5cmで,中に8~16個の種子(豆)がはいる。豆は長さ2.5~3.5cmで,紅色もしくは白色(シロナタマメという変種)。晩春~初夏に種子をまき,支柱にからませて育て,晩夏に若莢を摘む。若莢を野菜として利用し,福神漬やかす漬,ぬかみそ漬などにする。また,花を酢漬にし,染色して料理のつまとする。完熟した豆は有毒であるが,水をなん回も換えて煮れば毒は除くことができ,これを煮豆やきんとんの原料とする。また,いってコーヒーの代用とする。茎葉は緑肥や飼料として利用できる。
近縁種のタチナタマメ(洋刀豆)C.ensiformis(L.)DC.は半つる性の一年草で,茎は立って高さ1mほどとなる。ナタマメよりも葉柄が長く,また莢は長さ20~30cmで幅2~2.5cmと細長い。ナタマメ同様に利用される。
執筆者:星川 清親
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報