ニエロ(その他表記)niello[イタリア]
nielle[フランス]

改訂新版 世界大百科事典 「ニエロ」の意味・わかりやすい解説

ニエロ
niello[イタリア]
nielle[フランス]

銀,鉛,銅,イオウ,硼砂溶融した黒色合金。ラテン語のnigellus(黒い)に由来し,黒金と訳されることもある。小型の金属製品とくに銀製品において,ビュラン(彫刻用のみの一種)の彫溝にその合金粉を塡(つ)め加熱固着させ,画像をはっきりと見せるために使う。このような技術はギリシア人がすでに用いており,ビザンティン芸術にもあった。12世紀のテオフィルスの《諸芸術論》にも記されているが,13世紀末の作品も現存する。これを応用したニエロ版画は15世紀後半から16世紀初頭にかけてイタリア,とくにフィレンツェでつくられた。前記のように彫刻された金属板にニエロの代りにインキを塡め,紙に押し写せばニエロ版画になるが,印刷機の圧力によって銀のような軟らかい製品の歪みを避けるために,一度硫黄鋳型にとって,それを原版にしたと考えられる。ルネサンスの美術家伝の著者G.バザーリがこれを銅版画の起源だと考えてその作者をM.フィニグエラとしたのは誤りであったが,イタリアの初期銅版画にニエロ技術の影響は認められている。

 ニエロ版画はイタリアの15世紀後半から16世紀初頭までで,小型であること,数が少ないことが特徴
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ニエロ」の意味・わかりやすい解説

ニエロ
niello

工芸用語。 (1) 黒金のこと。銀,銅,鉛を3:2:1の割合で混合し,多量の硫黄を加え溶解して得る黒色の合金。 (2) 黒金を象眼する技法で,前 15世紀頃の古代エジプトやミケーネ文明の頃に始る古い金工術。黒金を粉末にして,金属器に彫り込んだ模様の部分にホウ砂を塗り,充填して加熱,焼付け,研磨仕上げを行う。地色の銀,金色に黒が映えて美的効果を生む。ローマ,ササン朝ペルシア,イタリア・ルネサンスの銀器に遺例が多い。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「ニエロ」の意味・わかりやすい解説

ニエロ

銀・銅・鉛を溶融,硫黄,硼砂を加えて化合させた黒色の合金。ニエロはイタリア語で〈黒金〉と訳される。金属面の装飾工芸に用いられる。ミュケナイ出土の青銅製短剣の象嵌(ぞうがん)など古くからあり,中世には教会の祭器装身具の装飾等に用いられた。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内のニエロの言及

【象嵌】より

…エジプトではすでに古王朝時代,ヒエラコンポリス出土の聖鳥の金板による頭部に,黒曜石の玉眼を嵌め込んだものが残されており,さらに第18王朝末期のツタンカーメンの黄金のマスクや黄金の玉座に銀やガラス,貴石,ファイアンス(陶器の一種),象牙,黒檀などさまざまな素材でかたどった文様や図像が嵌め込まれており,今日にも劣らぬ当時の工芸技術の高水準を示している。 象嵌のなかで最も多いのは金属工芸における象嵌で,これには銅,青銅,鉄の地に金,銀,鉛,ニエロなどが嵌め込まれる。クレタやミュケナイ時代の金工品,青銅器などにも貴石や金,銀を嵌め込んだ女性の装身具や武具が多く,なかでもミュケナイ出土の金,銀,ニエロを象嵌した短剣(アテネ考古学博物館)が知られる。…

【彫金】より

…またB.チェリーニも有名な《自伝》の中でこの技法に熟達していることを述べている。 象嵌には金属のほかニエロを象嵌することも古くから行われた。ニエロは銅,銀,鉛,硫黄,ホウ砂の混合粉末で,黒色をしている。…

【銅版画】より

… 凹版は金属板面に図を刻み,そこにインキをつめる。したがって図を刻みこむこと自体は金工品の歴史とともに古いし,刻線を見やすくするために白色や黒色(ニエロ)の粉末をそこに充塡することは古代ギリシア,エトルリア以来,西洋中世を通じて行われてきた。それが版画となるためには,刻線に流れ出ない程度の固さのインキをつめ,台材となる紙などに写し取らせればよい。…

※「ニエロ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android