ネフロンのしくみ

からだと病気のしくみ図鑑 「ネフロンのしくみ」の解説

ネフロンのしくみ

ネフロン腎臓に約200万個も存在する、精巧な「ろ過装置」です


●ネフロンとは?
腎臓の主なはたらきは、血液をろ過して尿をつくることですが、その中枢ともいえるシステムが「ネフロン」です。
ネフロンとは、糸球体ボーマンのうからなる腎小体と、腎小体から続く尿細管までを一つの単位として表わす言葉です。
腎臓はネフロンの集合体であり、左右の腎臓にはそれぞれ約100万個、合計約200万個ものネフロンが存在するといわれています。
ただし、常に働いているのは、ネフロン全体の6~10%ほどです。ネフロンは交代で働くようになっており、かなりの余裕をもって機能しているといえます。
そのため、腎炎などの病気でネフロンの機能の一部が失われても、残りのネフロンによって機能はカバーされます。
ネフロンの糸球体は、毛細血管糸玉のように丸く集まってできています。大きさは0.2㎜ほどで、かろうじて肉眼で見ることができます。

■血液をろ過する糸球体
腎臓に流れ込んだ血液は、糸球体の毛細血管を通過する間にろ過されます。毛細血管の壁は3層構造になっており、内側から「毛細血管内皮細胞」「糸球体基底膜」「足細胞」といいます。
毛細血管内皮細胞には、直径50~100㎜ほどの孔がたくさん開いているため、透過性が高くなっています。糸球体基底膜は、細かな線維が絡み合っており、また、足細胞には約5~10㎜の小さな孔があるため、赤血球・白血球・血小板たんぱく質などの大きな分子は通過できません。
糸球体は、血液を段階的にろ過するシステムになっています。

●再吸収を担う尿細管
糸球体でろ過された原尿は、皮質髄質のなかを複雑に走る尿細管で再吸収されます。
尿細管は、糸球体を出て皮質から髄質に向かう「近位尿細管」「下行脚」、Uターンして皮質に向かう「上行脚」「遠位尿細管」と続きますが、ここまではほかの尿細管との分岐合流が一切ない1本道です。
遠位尿細管の最後は集合管に合流します。

●集合管から腎杯、腎盂、尿管へ
集合管では、ホルモンなどの作用を受けて、最終的な尿の成分調整が行われます。たとえば、脳下垂体から分泌されるバソプレシンというホルモンは、集合管の細胞膜に働きかけて、水を通しやすくします。結果、水が再吸収され、尿が濃縮されて濃い尿がつくられます。
こうして原尿の約1%が尿として腎杯に注がれ、腎盂を通って尿管へと運ばれます。

出典 法研「からだと病気のしくみ図鑑」からだと病気のしくみ図鑑について 情報

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android