日本大百科全書(ニッポニカ) 「ノウルシ」の意味・わかりやすい解説
ノウルシ
のうるし / 野漆
[学] Euphorbia adenochlora Morr. et Decne.
トウダイグサ科(APG分類:トウダイグサ科)の多年草。根茎は太く、横にはう。茎は太く、直立して高さ40~60センチメートル、上部に長い白毛をまばらにつける。葉は互生し、広倒披針(ひしん)形または長楕円(ちょうだえん)形で長さ5~8センチメートル、先は丸く、全縁で質は柔らかい。茎頂の葉腋(ようえき)から細枝を出し、4月ころ杯状花序をつける。総包葉は広卵形で黄色を帯びる。腺体(せんたい)は心臓形で径約2ミリメートル、黄色を帯びる。蒴果(さくか)は径約6ミリメートル、毛はなく、いぼ状の突起がある。種子はほぼ球形で径約3ミリメートル、滑らかである。低湿地に群生し、北海道、本州、九州に分布する。名は、傷つけると出る白色の乳液が皮膚につくとウルシの場合と同様かぶれることによる。
[小林純子 2020年6月23日]