ハクサンイチゲ
はくさんいちげ / 白山一花
[学] Anemone narcissiflora L. subsp. nipponica (Tamura) Kadota
Anemone narcissiflora L. var. nipponica Tamura
キンポウゲ科(APG分類:キンポウゲ科)イチリンソウ属の多年草。地下茎は太く、短い。茎は高さ40センチメートル。茎葉は4枚が輪生し、裂片はとがる。葉柄はない。6~8月、茎の先に径約2センチメートルの白色花を1~5個開く。果実は扁平(へんぺい)な痩果(そうか)で、広い翼がある。中部地方の高山のお花畑に普通に生え、代表的な高山植物の一つである。名は、石川・岐阜県の白山(はくさん)で発見されたことにちなむ。変種エゾノハクサンイチゲは、茎葉は柄があり、裂片の先は丸い。本州北部、北海道、および樺太(からふと)(サハリン)に分布する。
[門田裕一 2020年3月18日]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
百科事典マイペディア
「ハクサンイチゲ」の意味・わかりやすい解説
ハクサンイチゲ
北海道,本州中北部の高山の草地にはえるキンポウゲ科の多年草。全体に白毛を疎生する。根出葉は柄があって掌状に裂ける。夏,高さ20〜40cmの花茎を出し,頂の総包葉の中心に1〜5花を開く。花は白色で,径2〜2.5cm,萼片は5〜6枚で花弁状となり,花弁はない。
→関連項目高山植物
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
ハクサンイチゲ(白山一華)
ハクサンイチゲ
Anemone narcissiflora
キンポウゲ科の多年草。日本では代表的な高山植物であるが,北半球の山地草原に広い分布をもっている。全体に白い長毛がまばらに生える。根茎は太く,根生葉は長柄があり,3出複葉で,小葉は2~3中裂し,裂片はさらに分裂して線状となる。夏に,高さ 15~30cmの花茎を出し,上部に数個の白花を集めて開く。花径 2cmあまり,花弁はなく萼が5片あって花弁状にみえる。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のハクサンイチゲの言及
【イチリンソウ(一輪草)】より
…果実が実ることはまれである。ハクサンイチゲA.narcissiflora L.var.nipponica Tamura(イラスト)は本州の高山帯の湿った草原にふつうにみられる。根茎は直立し,白い長軟毛のある根生葉と花茎を叢生(そうせい)する。…
※「ハクサンイチゲ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 