デジタル大辞泉
「把」の意味・読み・例文・類語
わ〔ハ〕【把】
[接尾]助数詞。
1 束ねたものを数えるのに用いる。「まき五把」「ホウレンソウ一把」
2 射芸で、矢を数えるのに用いる。矢51筋を1把とする。
[補説]上に来る数詞の末音によって、「ば(三把)」または「ぱ(六把・八把)」ともなる。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
わハ【把】
- [ 1 ] 〘 名詞 〙 稲の計量単位。一〇把で一束(そく)となる。一束から奈良時代の升で米五升がとれるから、一把は五合となる。この升は今の升の十分の四程度の大きさであるから、一把は約二合(三〇〇グラム)となる。
- [初出の実例]「段租稲二束二把。町租稲廿二束」(出典:令義解(718)田)
- [ 2 ] 〘 接尾語 〙 ( 撥音のあとでは「ば」に、促音のあとでは「ぱ」になる )
- ① 一般に、たばねたものを数えるのに用いる。
- [初出の実例]「蘿菔根四把〈略〉芹四把」(出典:延喜式(927)三九)
- ② 射芸で矢を数えるのに用いる。矢五一筋を一把とする。〔甲陽軍鑑(17C初)〕
- ③ 江戸時代、金一分の単位を表わす。
- [初出の実例]「三次一分載せる『兄貴たった一把(ハ)か』」(出典:歌舞伎・勧善懲悪覗機関(村井長庵)(1862)四幕)
は【把】
- 〘 名詞 〙 綛(かせ)をたばねてくくったものを数える単位。生糸の捻り造りしたものを三〇綛ずつ木綿の括糸で三か所結束したものをいう。生糸一俵(約六〇キログラム)は把二八~三〇個に相当する。括ともいう。〔色葉字類抄(1177‐81)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「把」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の把の言及
【大刀】より
…あるいは,刃を下向きにして腰に下げるものを〈たち〉とし,刃を上向きにして帯に差すものを〈かたな〉と呼ぶと説明するが,4~5世紀の大刀の佩用方法は明確でないから,これは6~8世紀の大刀と後世の[日本刀]との相違を述べたものにすぎない。 古墳時代の大刀は,把頭(つかがしら)などの外装部品の材質によって,木装,鹿角装,金属装などに大別することができる。金属装は,黄金,銅,金銅,鉄などを用いた外装の総称であるが,実際には一口(ひとふり)の大刀に,部品によって各種の金属を併用することも多い。…
※「把」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 