改訂新版 世界大百科事典 「ハーラ」の意味・わかりやすい解説
ハーラ
ḥāra
イスラム都市の街区。マハッラmaḥallaともいう。都市建設に伴う部族別の区画割や,出身地,職業,宗教などを同じくする者が,それぞれ固有の地区に住みつくことによって成立し,現代に至るまで日常生活の基本的な単位をなしてきた。ハーラの内部は中通り(ダルブ)から分かれた路地(アトファ)や袋小路(ズカーク)が曲がりくねって続き,外の大通りに通ずる二つの門(バーブ)は夜になると夜警人によって閉鎖されるのがならわしであった。そこには,町の中央モスクや市場とは別に,独自のモスク,公衆浴場(ハンマーム),市場(スーク)などがあり,民家(ダール)は大家族がいっしょに住むこともあれば,借家人が壁を隔てて同居している場合も少なくなかった。ハーラは経済的な小共同体であるばかりでなく,各地の情報はここを通じて伝達されたし,また租税の徴収や歩兵の臨時的な徴募もこの街区を単位にして行われた。その責任者をシャイフあるいはアリーフという。ハーラの規模は人口500程度から数千までとさまざまであったが,住民たちは互いに顔見知りの間柄であって,彼らは結婚の祝いや,願掛け・厄払いの行事にこぞって参列し,また聖者の生誕祭には笛や太鼓を先頭にして若者たちの行列が町中を練り歩いた。このような共同の社会生活の中から強固なハーラ意識が生まれ,相互扶助や弱者救済などの価値の担い手がアイヤール`ayyār,アフダースaḥdāth,あるいはシュッタールと呼ばれる任俠無頼の徒(俠客)であった。その下町気質はやがて18世紀以降のイブン・アルバラド(町の子)へと継承されていく。
執筆者:佐藤 次高
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報