バックグラウンドミュージック(英語表記)background music

翻訳|background music

デジタル大辞泉 の解説

バックグラウンド‐ミュージック(background music)

映画テレビなどで画面背景として用いたり、喫茶店職場などで穏やかな雰囲気をつくったりするために流す音楽。背景音楽。バックミュージックBGM

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 の解説

バックグラウンド‐ミュージック

  1. 〘 名詞 〙 ( [英語] background music ) 飲食店や職場などに、また、映画・テレビなどの画面の背景として、一種の環境・雰囲気(ふんいき)をかもし出すために流される音楽。BGM。バック。バックミュージック。バックグラウンド
    1. [初出の実例]「それはさながら情事のためのバック・グラウンド・ミュージックに似ていた」(出典:灰色花壇(1968)〈菊村到〉五)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 の解説

バックグラウンド・ミュージック
background music

特定の空間環境の中に組み込まれた音響および音楽の総称。BGMの略称も使われている。1960年代までは,本来は音のない環境に一定の目的をもって組み込んだ音楽を指した。第2次世界大戦中に,勤労動員で工場で働く人の疲労を和らげ,事故を減少させるために作られたBBCの番組は,その典型である。医療における使用もBGMの重要な分野である。今日では,ラジオよりも,目的に合わせて録音されたレコードテープが大量に,しかも,組織的に供給されている。そのための代表的なアメリカの企業ミュザックMuzak社の音楽例を分析した研究によれば,供給される音楽は既製の耳慣れた作品に基づきながら,楽曲形式,楽器編成,リズムや和声の点で,原曲よりも単純化され,また,音量の変化がおとなしくされている。

 1970年代に入ると,このような狭義のBGMだけでなく,われわれの生活環境が含んでいる音楽や音響を,〈環境音楽〉として考察する傾向が強くなった。ここでは,寺院や教会の鐘,乗物や機械の音,川や風や木の音など,環境に内在する音響が広く含まれることになった。こうした傾向とともに狭義のBGMもいまだに使われている。また,制度として供給される音ではなく,自分自身で選択した音楽を小型のテープレコーダーヘッドホンの組合せで聴き続け,音楽のない環境にいる時間を極端に減らすものも多くなっている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) の解説

バックグラウンド・ミュージック
ばっくぐらうんどみゅーじっく
background music

略称BGM。第二次世界大戦後頻繁に使われるようになった用語で、バックミュージック、バックグラウンドともよばれ、「背景音楽」「環境音楽(狭義)」と訳されることもある。能動的聴取を目的とする音楽ではなく、背景や環境の一部として供給される音楽をさす。したがって、強く印象に残り聴き入ってしまうような楽曲ではなく、気軽に聞き流せる楽曲が多く用いられる。喫茶店などでリラックスできるような音楽が流れていたり、工場などの職場で仕事の能率をあげるために音楽が流れていたりするのがこれである。BGMは目的に応じて作曲される場合もあるが、既存の作品の編曲がかなり多く用いられている。極端な例では、複数の楽曲の冒頭や結尾を取り除きメドレー風に続けることでカデンツァ(終止形)などにより生じる緊張感を除いたものもある。また、音楽療法に用いられる音楽の一部もバックグラウンド・ミュージックとよばれることがある。現在ではBGMはより充実し、ビデオテープレコーダーやビデオディスクプレーヤーの普及に伴ってBGVさらにはBGAVへと発展してきている。

 なお広義にBGMをとらえると、民俗音楽では作業中に歌われる「作業歌」、芸術音楽ではバロック時代の「食卓音楽」、20世紀に入ってはサティの「家具の音楽」なども含まれる。また1970年代におこった「ミニマル・ミュージック」(反復音楽)にもBGMの影響が認められる。

[アルバレス・ホセ]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア の解説

バックグラウンド・ミュージック

BGMと略記。駅,銀行,喫茶店など人の集まるところを快くするため絶えず小音量で再生される音楽。単調な作業における能率向上の効果もあるため,工場などでも採用されている。映画,テレビなどの効果音楽もいう。1970年代にはこうした既成のBGMへの批判が起こり,自然音をあるがままに生かした形で音環境と人間の暮らしとの調和をめざす〈環境音楽〉が提唱された。→音楽療法/M.シェーファーサウンドスケープ

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 の解説

バックグラウンド・ミュージック
background music

背景音楽。略称 BGM。本来はテレビ,ラジオなどのドラマなどで,あるムードを出すのに使われる音楽をさしたが,現在は,作業の能率を高めるために職場で用いる音楽をはじめ,ホテル,レストラン,商店,銀行,病院などでそれぞれの環境にふさわしい雰囲気をつくるために流す音楽をいう。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

音楽用語ダス の解説

バックグラウンド・ミュージック[background music]

BGMともよばれる。特定の空間や映像の背景に小音量で流しておく音楽のこと。これをさらに押し進めて、音楽を環境の一部として機能させようとしたのがブライアン・イーノらによって提唱された環境音楽である。

出典 (株)ヤマハミュージックメディア音楽用語ダスについて 情報

世界大百科事典(旧版)内のバックグラウンドミュージックの言及

【イージー・リスニング】より

…かつてムード・ミュージックと呼ばれていたような音楽を,1970年前後から,アメリカでの音楽業界紙の呼び方にならい,イージー・リスニング・ミュージックと言うようになった。その背景として,駅やデパートなどでいわゆる〈BGM(バックグラウンド・ミュージック)〉としてたえずスピーカーから音楽が流されることが一般化し,また単純労働の行われている作業場などでBGMの及ぼす作業能率へのプラス効果が研究されるなど,人間工学的な角度から音楽を利用しようとする社会的な動きが存在した。【中村 とうよう】。…

【音楽】より

… 現代は,音楽の聞き方が柔軟な広がりを見せつつある時代といえよう。とくに日本では,洋楽・邦楽の各ジャンル,歌謡曲,民謡,ジャズ,ポピュラー音楽など,あらゆる種類の音楽が並立し,さらにCMソングやバックグラウンド・ミュージックまで数えれば,音楽は膨大な広がりをもっている。この状況は,とくに第2次世界大戦以後のマス・コミュニケーションの発展によるあらゆる種類の音楽への接近可能性と,音響機器の発達による録音再生および複製の広範な可能性によって開かれたものであり,新しい状況は音楽の概念そのものの変質と拡大を促したのである。…

※「バックグラウンドミュージック」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

ベートーベンの「第九」

「歓喜の歌」の合唱で知られ、聴力をほぼ失ったベートーベンが晩年に完成させた最後の交響曲。第4楽章にある合唱は人生の苦悩と喜び、全人類の兄弟愛をたたえたシラーの詩が基で欧州連合(EU)の歌にも指定され...

ベートーベンの「第九」の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android