ミニマルミュージック(読み)みにまるみゅーじっく(その他表記)minimal music

デジタル大辞泉 「ミニマルミュージック」の意味・読み・例文・類語

ミニマル‐ミュージック(minimal music)

1960年代後半に始められ、1970年代に世界的に流行した現代音楽の一作法。短いパターン反復と漸進的な変化特徴とする。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「ミニマルミュージック」の意味・読み・例文・類語

ミニマル‐ミュージック

  1. 〘 名詞 〙 ( [英語] minimal music ) 一九六〇年代にアメリカで創始され、七〇年代世界的に流行した現代音楽の一作法。最小の音のパターンの反復と漸進的な変化を特徴とする。ライヒライリーグラスなどが代表的作家。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ミニマルミュージック」の意味・わかりやすい解説

ミニマル・ミュージック
みにまるみゅーじっく
minimal music

素材ミニマル(最小、極小)に切り詰めて扱う音楽、とくに1960年代から1970年代のアメリカの長い持続音や反復による音楽をさす。1970年代に美術用語の「ミニマル・アート」が現代音楽に転用されてからこの名が定着した。しばしば反復を執拗(しつよう)に繰り返すため「反復音楽」ともよばれる。一般的にはラ・モンテ・ヤング、ライリーTerry Riley(1935― )、ライヒ、グラスとその周辺のアメリカ人作曲家の一群による音楽のことをさすが、オランダのアンドリーセンLouis Andriessen(1939―2021)、エストニアのペールトArbo Pärt(1935― )など一部のヨーロッパの作曲家も「ミニマル」と形容されることがある。

 長いドローン(持続低音)、規則的なパルス、短い音型などシンプルな素材、調性的、旋法的な要素を用いるのが特徴で、そこにはインドアフリカなどの民族音楽やジャズの影響も認められる。ミニマル音楽は新しいタイプの調性音楽であり、その意味では無調の前衛音楽に対するアンチテーゼということもできる。単純な形態、音の静的な配列、漸次的な変化に基づく音楽であり、クライマックスや終結のないエンドレスな感覚をもたらす構成をとることが多い。劇的な要素を避けたクールな表現スタイルは、音そのものを感覚的にとらえ、プロセスを体験するという新しい聴取のあり方をもたらした。

 1970年代後半以降は、個々の作曲家が多彩な表現形態をとるようになっており、単にミニマルとして括(くく)ることはできなくなっている。また、ジョン・アダムズ以降の若い世代の作曲家は、反復的なスタイルのなかに多様な要素や伝統的な語法を持ち込んでおり、こうした方向は「ポスト・ミニマル」とよばれている。

[柿沼敏江]

『ウィム・メルテン著、細川周平訳『アメリカン・ミニマル・ミュージック』(1985・冬樹社)』『小沼純一著『ミニマル・ミュージック』(1997・青土社)』『E・ストリックランド著、柿沼敏江・米田栄訳『アメリカン・ニューミュージック――実験音楽、ミニマル・ミュージックからジャズ・アヴァンギャルドまで』(1998・勁草書房)』『柴俊一編『アヴァン・ミュージック・ガイド』(1999・作品社)』『Edward StricklandMinimalism ; Origins(1993, Indiana University Press)』『Keith PotterFour Musical Minimalists ; La Monte Young, Terry Riley, Steve Reich, Philip Glass(2000, Cambridge University Press)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「ミニマルミュージック」の意味・わかりやすい解説

ミニマル・ミュージック

1960年代にアメリカで生まれた音楽様式または作曲技法。同時代のアメリカ美術界で注目を浴びた〈ミニマル・アート〉との類似性からの命名で,トランス・ミュージック,パルス・ミュージックなどの呼び名もある。単純なモティーフ(音型)を執拗(しつよう)に〈反復〉し,緩やかに変化していくのが特徴で,従来の西洋音楽のような〈展開〉を拒絶したそのスタイルには非西洋圏の伝統音楽からの影響が大きい。音素材の簡素化や漸進的な反復の手法はケージやM.フェルドマン〔1926-1987〕などに先例があり,この流れを受けてライリーライヒ,ラ・モンテ・ヤング〔1935-〕,フィリップ・グラス〔1937-〕らがそれぞれに個性的なアプローチを示した。〈ミュジック・セリエル〉技法の完成を経て複雑な知的操作が限界に行き着きつつあったヨーロッパ作曲界にも少なからぬ影響を与え,〈調性〉復権への布石の一つともなった。ロックやポップス界への影響も大きく,のちの〈ワールド・ミュージック〉の隆盛もこの潮流抜きには語れない。→オスティナートリゲティ
→関連項目イーノ

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ミニマルミュージック」の意味・わかりやすい解説

ミニマル・ミュージック
minimal music

1960年代からアメリカのラ・モンテ・ヤング,S.ライヒ,T.ライリーらが始めた実験音楽の傾向。「反復音楽」とも呼ばれるように,短い旋律やリズム・パターンを繰返すプロセスのなかで,位相をずらしたり音をとばすなどして徐々に変化させていくのが特徴。テープ・ループによる反復やインド,アフリカなど非西欧音楽からの影響などがうかがわれる。 70年代に流行し,M.ナイマンや P.M.ハーメルらヨーロッパの音楽界にも影響を与え,またロックにも取入れられた。環境音楽・瞑想音楽としても聴かれている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

音楽用語ダス 「ミニマルミュージック」の解説

ミニマル・ミュージック[minimal music]

'70年代にアメリカを中心に生じた実験音楽。「極小音楽」の意味で、使用する素材や作曲上の法則を最小限に限定し、それを反復しながら微妙に変化をつけるなどの表現方法をとった。スティーブ・ライヒ、フィリップ・グラス、ラ・モンテ・ヤング、テリー・ライリーらが代表的な作曲家。

出典 (株)ヤマハミュージックメディア音楽用語ダスについて 情報

世界大百科事典(旧版)内のミニマルミュージックの言及

【アメリカ音楽】より

…(7)電子音楽グループ 大学の電子音楽センターを本拠とする作曲家たちで,M.B.バビット,ウサチェフスキーV.Ussachevsky(1911‐90),ダビドフスキーM.Davidovsky(1934‐ ),ルーニングO.Luening(1900‐ )など。(8)ミニマル・ミュージック 短い音節を反復しながら徐々に変化を加えてゆくもので,1960年代からライヒS.Reich(1936‐ )を中心として大きな流行となっている。【三浦 淳史】
[民俗音楽]
 アメリカ合衆国は移民の国としての成立事情と,その文化的多様性を,民俗音楽のなかに明白に映し出している。…

※「ミニマルミュージック」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

イチロー

[1973~ ]プロ野球選手。愛知の生まれ。本名、鈴木一朗。平成3年(1991)オリックスに入団。平成6年(1994)、当時のプロ野球新記録となる1シーズン210安打を放ち首位打者となる。平成13年(...

イチローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android