サウンドスケープ(読み)さうんどすけーぷ(その他表記)soundscape

翻訳|soundscape

デジタル大辞泉 「サウンドスケープ」の意味・読み・例文・類語

サウンドスケープ(soundscape)

環境の音全体を音風景としてとらえる概念カナダの作曲家マリー=シェーファーが1960年代末に提唱

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「サウンドスケープ」の意味・わかりやすい解説

サウンドスケープ
さうんどすけーぷ
soundscape

音風景。カナダの作曲家マリー・シェーファーRaymond Murray Schafer(1933―2021)が提唱した概念。音(sound)と風景(landscape)からの造語。シェーファーは1977年『世界の調律――サウンドスケープとはなにか』The Tuning of the Worldを著し、コンサート・ホールと日常空間との間にある音楽と音の境界を取り去り、芸術音楽同様に美的聴取の対象として音環境をとらえ、その包括的な研究を行うことを提案した。サウンドスケープ研究は最終的にサウンドスケープ・デザインへと至るものと考えられ、社会の音環境の改善を目ざす。

 シェーファーは世界サウンドスケープ・プロジェクトを組織し、1970年代を通じて農村や都市、港などのサウンドスケープ調査を多数行った。彼はサウンドスケープ中の多様な音現象を「信号音」「基調音」(地域の音環境における「図」と「地」)に分け、「信号音」のなかでもとりわけ、その地域の共同体のアイデンティティを特徴づける音を「象徴音」とよぶ。サウンドスケープ調査は、これら3種類の音現象が、どのように音環境を構成しているかを探ることが基本となる。そのためには単に音環境に耳をすまし記録するばかりではなく、住民への聞き取りや歴史的文献の調査も欠かせない。調査されたサウンドスケープはソノグラフィーsonographyとよばれる視覚的な標記法により記述される。ソノグラフィーには、従来の地図制作の手法を流用し、環境音の音圧レベルを等高線のように記述する等音圧地図や、市街空間での音響的活動をマッピングするサウンド・イベント・マップ、また工場鉄道など特徴的な基調音を視覚化するサウンド・プロフィール・マップなどがある。

 今日、音環境に関するエコロジー思想ともいえるサウンドスケープ思想を受けた活動は世界的には低調だが、日本ではシェーファーの主張は広く受け入れられ、環境庁が1996年(平成8)に「残したい日本の音風景百選」を選定するなど、諸外国に比べてサウンドスケープ思想の定着は著しい。

増田 聡]

『R・マリー・シェーファー著、鳥越けい子・小川博司・庄野泰子・田中直子・若尾裕訳『世界の調律――サウンドスケープとはなにか』(1986・平凡社)』『鳥越けい子著『サウンドスケープ――その思想と実践』(1997・鹿島出版会)』『特集「サウンドスケープ」(『現代のエスプリ』354号・1997・至文堂)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「サウンドスケープ」の意味・わかりやすい解説

サウンドスケープ

〈音の景観〉〈音風景〉と訳し,音楽,言語,騒音,自然音,のさまざまな音を聴覚によって把捉する景観をいう。カナダの作曲家マリー・シェーファー(R.Murray Schafar)が1960年代後半に提起した概念で,ランドスケープ(風景)からの造語。視覚に頼りがちな近代の知覚への批判が込められているが,究極的には嗅覚・味覚・触覚をも含めた五官が活発に働くことを目ざしており,この概念はその目標への里程標といえる。彼はバンクーバーなどいくつかの共同体のサウンドスケープを描きだし,環境の音の多様な層のなかにも緊密な意味の網が張りめぐらされていることを明らかにした。また,現在のみならず歴史的なサウンドスケープの研究へと視野は広がりつつある。さらにこの概念に触発された〈聴く〉ことに焦点をあてた教育・啓蒙活動は,環境との新たな接点を生み,環境への自覚的なかかわりを促す鋭敏な耳を養うこととなり,望ましい音環境の創造(サウンドスケープ・デザイン)という志向を高めている。日本でも1993年に日本サウンドスケープ協会が発足,また環境庁は1996年に〈日本の音風景百選〉を選定している。
→関連項目バックグラウンド・ミュージック

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「サウンドスケープ」の意味・わかりやすい解説

サウンドスケープ
soundscape

作曲家 M.シェーファーが提唱する概念で,「音の風景」を意味する造語。騒音などの人工音,風や水などの自然の音をはじめ,社会を取囲むさまざまな音環境の総体をさす。それは地域や時代,季節,時間などによって変化し,どのように人に聞こえるかは,その場合によってそれぞれ異なる。音環境の認識は,まず耳をとぎすます訓練 (イヤー・クリーニング) に始り,さらに音楽作品としての音環境を提示するなかで,その地域に不可欠な特質を保存し,自然音・人工音の美的な調和を創造する「サウンドスケープ・デザイン」プロジェクトへと展開する。その実践には,社会的・文化的諸問題が含まれている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のサウンドスケープの言及

【音楽】より

…環境音楽の最初の主張は,人間と環境の間に一定の安定した音空間を作ることであったが,しかしその普及とともに,聴きたくない音楽を強制的に聴かされるという逆説的な結果を引き起こすことになり,現代の〈機能音楽〉の代表的な〈BGM〉は今日大きな問題をかかえこんでいる。カナダの音楽家シェファーR.M.Schafer(1933‐ )は,こうした〈BGM〉の弊害を批判し,〈サウンド・スケープsound‐scape(音の風景)〉という思想をかかげて,人間と外界の世界の調和を目ざした環境音楽のあり方を模索している。なお音楽学の研究分野のなかで,音楽と社会の関連について研究する音楽社会学は,音楽史や音楽美学などよりも文献の数も少なく立ち遅れていたが,1960年代以降,その重要性が認識され,急速に注目を集めるようになった。…

※「サウンドスケープ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android