デジタル大辞泉
「バルバロイ」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
バルバロイ
barbaroi
古代ギリシア人が異民族を呼んだ名称。本来は〈自分たちに通じない言語を話す者〉という意味らしい。後進未開の諸民族ばかりでなく,東方の先進諸民族をもこの名称で呼び,いずれに対しても多少とも軽蔑をこめることが多かった。ただし西方に興起したローマ人に対しては,自分たちと同質と感じたためか,この名称を適用することはまれであった。ローマ人もこの語を借用して,ギリシア人以外の異民族を指すのに用いたので,ラテン語を通じて近代西欧語に入り,英語のbarbarians(野蛮人,未開人)などとなった。
→ヘレネス
執筆者:藤縄 謙三
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
バルバロイ
ばるばろい
barbaroi ギリシア語
古代ギリシア人(ヘレネスHellenes)が用いた異民族の呼称。「野蛮人」を意味する英語のバーバリアンbarbarianの語源。ヘレネスにとってわけのわからない異民族のことばの響きに基づくとされ、ホメロス以来用いられた。初めは偏見を含まなかったが、紀元前6世紀後半から、この呼称はとくにペルシア帝国治下の東方の民をいうようになり、ヘレネスとの対比が強く意識されるようになった。ペルシア戦争後の前5~前4世紀には、野蛮、粗野、卑怯(ひきょう)で、本来ヘレネスに隷従すべき民族をさすとの観念が一般化した。他方、両者に元来差はないとの人類平等の思想も前5世紀以来あり、ヘレニズム時代の世界市民主義はその傾向を強めた。
[清永昭次]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
バルバロイ
barbaroi
古代ギリシア人が非ギリシア人,おもにオリエント人 (とりわけペルシア人) をさした呼び名。わけのわからない言葉を話す人という意味らしい。ギリシア人とバルバロイとを対立的にとらえる傾向は,前6世紀なかば以降,ペルシア人のギリシアへの進出が脅威となってから生じた。この語にはしばしば,無学の,粗野な,野蛮な,不実な,などという軽蔑的な意味がこめられていた。のちに古代ローマ人はギリシア,ローマの影響と支配に属さないすべての人々にこの語を用いた。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
バルバロイ
ヘレネスに対する表現。わけのわからないことをしゃべるという意で,元来ギリシア人が非ギリシア人をこう呼んだ。軽蔑をこめて用いられることが多く,ローマではギリシア・ローマ文化に浴さない民族の呼称。キリスト教徒にとっては非キリスト教徒を意味した。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
バルバロイ
Barbaroi
ヘレネスに対する語で,古代ギリシア人が東方人などの異邦人を呼んだ言葉
「聞きぐるしい言葉をしゃべる人びと」の意で,のち「野蛮 (やばん) 人」の意となり,英語のbarbarianの語源となった。
出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報
Sponserd by 
バルバロイ
barbaroi
古代ギリシア人が異邦人を呼んだ言葉。初めは「訳のわからない言葉を話す者」の意味だったが,ギリシア文明の発展につれて,自由なギリシア人に対して奴隷的従属民をさすに至った。
出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報
Sponserd by 