デジタル大辞泉
「バレッタ」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
バレッタ
- ( Valletta, Valetta ) マルタ共和国の首都。地中海のマルタ島北東岸にある港湾都市。地中海交通路の要衝。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
バレッタ
ばれった
Valletta
Valetta
地中海中央部の島国マルタ共和国の首都。マルタ島北東沿岸に位置し、グランド・ハーバーとマルサムセットの2港に挟まれている。人口7100(1998)、5827(2018推計)。名称は、16世紀中葉、この地でイスラム勢力を撃退したヨハネ騎士団(マルタ騎士団ともよばれる)の団長ジャン・パリゾ・デ・ラ・バレットJean Parisot de la Valette(1494―1568)にちなむ。地中海交通路の要衝にあり、グランド・ハーバーは2キロメートルほども内陸に入り込んだ湾入で、艦隊の泊地として好適であることから、1800年代初めから1979年までイギリス地中海艦隊の重要な基地であった。第二次世界大戦中の1941~1943年には、枢軸国の爆撃により被害を受けた。16世紀後半、騎士団関係の建物が多く建築され、現在は国会や政府機関、博物館などに利用されている。貿易仲継や船舶修理に加え、1月の気温が10℃台という温暖な気候を利して観光産業の振興も図られている。
[田辺 裕・柴田匡平]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
バレッタ
Valletta
地中海中部の島国マルタの首都。シチリア島 (イタリア) の南方約 100km,マルタ島北東岸の小湾に臨む港町。 16世紀後半にヨハネ騎士修道会 (マルタ騎士団) ,1798年にナポレオン1世に占領され,1814年パリ条約によりイギリス領となった。以後,イギリス陸海軍の基地として発展,1964年の独立後は商港,スエズ航路の主要寄港地として,また海軍の中心地として繁栄。商業が主で,工業は未発達。有名な建築物として 16世紀の聖ヨハネ大聖堂,セントエルモ堡塁,1592年創立のバレッタ大学などがあり,1980年町全体が世界遺産の文化遺産に登録された。人口 6221(2010)。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
バレッタ
地中海中部の島国マルタの首都。北東岸の港湾都市で1565年のイスラムによる包囲後建設され,マルタ騎士団長バレッタにちなんで命名された。騎士団の聖堂や宮殿,騎士団員の出身地別の館などは,国会議事堂,首相官邸,博物館などに利用されているほか,大学(1592年創立),18世紀の図書館,劇場などがある。1530年から騎士団の所領であったが,1798年ナポレオンに征服され,1800年から英国が占領・支配,地中海における最重要海軍基地となり,1964年の独立後もひきつづきNATOの基地があったが,1979年撤去。市街は1980年世界文化遺産に登録された。5748人(2011)。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
バレッタ
日本のポピュラー音楽。歌は女性アイドルグループ、乃木坂46。2013年発売。作詞:秋元康、作曲:サイトウヨシヒロ。
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のバレッタの言及
【マルタ】より
…正式名称=マルタ共和国Republic of Malta面積=316km2人口(1996)=37万5576人首都=バレッタValletta(日本との時差=-8時間)主要言語=英語,マルタ語通貨=マルタ・ポンドMaltese Pound地中海中央部,シチリア島とアフリカ大陸のチュニジア東岸との間に位置する共和国で,イギリス連邦に属している。マルタ本島,ゴゾ島,コミノ島の3有人島と,これらに付属するいくつかの無人の小島とからなる。…
※「バレッタ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 