デジタル大辞泉
「バーゲンセール」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
バーゲン‐セール
- 〘 名詞 〙 ( [英語] bargain sale ) デパート・小売店で、商品の価格を引き下げて売ること。大安売り。特売。バーゲン。〔音引正解近代新用語辞典(1928)〕
- [初出の実例]「バーゲンセールで買って来たハンドバッグを」(出典:時間(1969)〈黒井千次〉四)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
流通用語辞典
「バーゲンセール」の解説
バーゲンセール【bargain sale】
廉価販売のことで在庫を調整し、店頭で活気を出すために行う割安品の売出し。商品整理のために値下げするものと、催事のために格安品を仕入れて行う場合とがある。スポットとして各売場で行なったり全店の催事としたりするほか、特設会場を設けることもあり、決算セール、赤札市、創業祭など、セール名にも工夫が凝らされている。クリアランス・セールなどもバーゲンに含まれる。本来は需要喚起策のひとつであったが、最近では百貨店や専門店などもバーゲンセールの実施を恒例化させてきており、顧客もあらかじめ購入計画にバーゲンセールの利用を組み込んで普段の購入を控えるなど、需要喚起策としての効果はやや薄くなってきている。
出典 (株)ジェリコ・コンサルティング流通用語辞典について 情報
Sponserd by 
バーゲンセール
bargain sale
消費者に対し割安な買物をさせるために,デパートなどの小売店が行う売出し。クリアランスセール,棚卸し特売,蔵ざらえなどとほとんど同義語として使われるが,ニュアンスに多少の違いがある。すなわちクリアランスセールなどの場合には,もっぱら手持ちの残品整理を目的としているのに対し,バーゲンセールの場合には,それに加えて商品計画や販売政策の段階で,あらかじめバーゲンセール向けの商品を生産しておくことがあるからである。また単なる特売とも違う点があるとすれば,特売が普通商品の安売りに限られているのに対し,バーゲンセールの場合には,しばしば特選品と呼ばれる高級商品の安売りも行われる。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
バーゲン・セール
ばーげんせーる
bargain sale
小売商が行う大安売り、特売、格安販売をいう。バーゲンとは、安い買い物、見切り品、掘り出し物を意味する。流行遅れになった流行品、季節品、売れ残り品は、廃棄したり次の季節まで保管するよりも、見切り品として格安で売り出して処分するほうがむしろ経済的に得策である。これらがバーゲン・セールの対象になり、つけられる価格を、見切り価格という。
[森本三男]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 