改訂新版 世界大百科事典
「パッシェン=バック効果」の意味・わかりやすい解説
パッシェン=バック効果 (パッシェンバックこうか)
Paschen-Back effect
原子スペクトルのゼーマン効果において,磁場を十分強くすると分裂線の構造が一定の単純なパターンに近づく現象。1912年,ドイツのパッシェンLouis Carl Heinrich Friedrich Paschen(1865-1947)とバックErnst Back(1881-1959)が発見した。電子は軌道角運動量のほかにスピンをもつので,弱磁場での発光スペクトルは,一重項間の遷移以外は,異常ゼーマン効果と呼ばれる複雑な構造を示す。しかし,磁場が大きくなって,磁気準位の間隔がスピン軌道相互作用によって分裂した準位(微細構造準位)の間隔よりも大きくなると,後者は無視できてスペクトルは等間隔の偏光した3本の線からなる正常ゼーマン効果に近づく。リチウムではスピン軌道相互作用で分裂した2P3/2と2P1/2の間隔が小さい(34m⁻1)ので数Tの磁場で完全なパッシェン=バック効果が観測されるが,ナトリウムの対応する間隔(D1線とD2線の分離1719m⁻1)は大きいので超強磁場を用いないとこの効果は起こらない。
→ゼーマン効果
執筆者:鈴木 勝久
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
化学辞典 第2版
「パッシェン=バック効果」の解説
パッシェン-バック効果
パッシェンバックコウカ
Paschen-Back effect
原子やイオンのゼーマン効果において,磁場Hを強くしていくと,全軌道角運動量Lと全スピン角運動量Sの結合が磁場によって破られて,ゼーマンエネルギーは,
ΔW = μB × (ML + 2MS)H
で近似的に与えられるようになる.ここで,μB はボーア磁子,ML,MS はそれぞれ軌道,スピン磁気量子数である.Δ MS = 0という選択則のために,磁場によるスペクトルの分裂の様子は,異常ゼーマン効果の場合であっても正常ゼーマン効果のそれに移行する.これをパッシェン-バック効果という.
出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報
Sponserd by 
パッシェン=バック効果
パッシェン=バックこうか
Paschen-Back effect
原子や分子がスペクトル線を発光または吸収する際,磁場の中に置かれると一般にそのスペクトル線が数本に分れるが (ゼーマン効果 ) ,特に強い磁場の中では分れ方や強度が,弱い磁場の場合とは異なった様子を示す。この現象をパッシェン=バック効果という。これは磁場の強さに応じて,原子や分子内でのいろいろな角運動量の結合の仕方が違ってくるのが原因である。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
法則の辞典
「パッシェン=バック効果」の解説
パッシェン‐バック効果【Paschen-Back effect】
出典 朝倉書店法則の辞典について 情報
Sponserd by 