パッシェン(読み)ぱっしぇん(英語表記)Louis Carl Heinrich Friedrich Paschen

日本大百科全書(ニッポニカ) 「パッシェン」の意味・わかりやすい解説

パッシェン
ぱっしぇん
Louis Carl Heinrich Friedrich Paschen
(1865―1947)

ドイツの実験物理学者。ストラスブールベルリンの大学に学ぶ。1888年学位を取得、テーマは「気体火花電圧(絶縁破壊電圧)は密度とギャップの長さの積の関数となる」という、いわゆる「パッシェン法則」である。1888年ヒットルフ助手となり、精密測定技術を習得し、1891年ハノーバー工科大学助手、1895年同大学講師。トムソン型無定位電流計を製作し、赤外線領域における金属の不規則な選択反射の発見(1892)に次いで、炭酸ガス・水蒸気の赤外線吸収(1913年のビエラムNiels Bjerrum(1879―1958)の分子吸収の量子論的考察の実験的証拠)や蛍石(ほたるいし)などの分散率の測定などの分光学的研究を進めた。またこれを基礎に周囲の条件を考慮した綿密な固体輻射(ふくしゃ)測定を行い、ウィーンの変位則・シュテファン-ボルツマンの法則(1897)、ウィーンの分布則(1899)を実験的に確証熱輻射熱放射)論の発展に寄与した。1901年チュービンゲン大学教授。1908年には分解能の高い光学器械を用いて、いわゆる水素スペクトルパッシェン系列、1912年には強磁場中のゼーマン効果、いわゆる「パッシェン‐バック効果」を発見した。1916年にはヘリウムスペクトルの微細構造を調べ、ゾンマーフェルト理論を裏づけた。1919年ボン大学教授、1924年国立物理工学研究所長となる。

[兵藤友博]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「パッシェン」の意味・わかりやすい解説

パッシェン
Paschen, Louis Carl Heinrich Friedrich

[生]1865.1.22. メクレンブルク,シュウェリン
[没]1947.2.25. ポツダム
ドイツの実験物理学者。シュトラスブルク大学,ベルリン大学に学び,ボン大学の A.クントのもとで気体放電に関する電極距離と気体圧の影響を示すパッシェンの法則を見出して学位を得た。ボン大学教授,テュービンゲン大学教授を経て,ベルリンの国立物理工学研究所所長 (1924) 。パッシェン系列 (→水素原子のスペクトル ) ,パッシェン=バック効果など分光学の研究に大きく寄与。黒体放射のエネルギー分布,接触電位差の研究などもある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

関連語をあわせて調べる

今日のキーワード

マイナ保険証

マイナンバーカードを健康保険証として利用できるようにしたもの。マイナポータルなどで利用登録が必要。令和3年(2021)10月から本格運用開始。マイナンバー保険証。マイナンバーカード健康保険証。...

マイナ保険証の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android