ぱらっと(読み)パラット

デジタル大辞泉 「ぱらっと」の意味・読み・例文・類語

ぱらっ‐と

[副]
物がまばらにあるさま。「村には家がぱらっと点在している」
少量のものをふりかけるさま。「ごま塩をぱらっとかける」
[類語](1ぱらぱらちらほらぽつぽつちらばらまばらばらばらちりぢりちりぢりばらばらてんでんばらばらてんでばらばら離れ離れすかすか点在散在四散散乱/(2ばらばらぱらぱらちらりほらりほろりはらりふわふわひらひらひらり

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「ぱらっと」の意味・読み・例文・類語

ぱらっ‐と

  1. 〘 副詞 〙
  2. 一つにまとまらずに、少しずつ散らばっているさまを表わす語。
    1. [初出の実例]「もとの大牢の裏手の方は淋しいパラッとした町で」(出典:旧聞日本橋(1935)〈長谷川時雨〉チンコツキリ)
  3. 雨や木の葉など軽いものがまばらに落ちてくる音、また、そのさまを表わす語。
  4. 本などを手早く、あるいは漠然とめくるさまを表わす語。
  5. 物を少量ふりかけるさまを表わす語。「塩をぱらっとかける」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む