デジタル大辞泉
「ふわふわ」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ふわ‐ふわふはふは
- [ 1 ] 〘 副詞 〙 ( 「と」を伴って用いることもある )
- ① 柔らかくふくらんでいるさまを表わす語。ふんわり。
- [初出の実例]「右衛門尉季重 顔はふわふわとして希有之任官哉」(出典:吾妻鏡‐元暦二年(1185)四月一五日)
- ② 軽いものが静かに揺れ動くさまを表わす語。
- [初出の実例]「肩をふはふはとつかふ」(出典:名語記(1275)五)
- ③ 軽々と浮き漂うさまを表わす語。
- [初出の実例]「『さああふげあふげ』『ふはふはとあがるぞあがるぞ』」(出典:虎明本狂言・文荷(室町末‐近世初))
- ④ 人の心、人の動作が軽々しくて落ち着かないさま、軽薄なさまを表わす語。
- [初出の実例]「人のふるまひのふはふは、如何」(出典:名語記(1275)五)
- [ 2 ] 〘 形容動詞ナリ活用 〙 [ 一 ]①に同じ。「ふわふわなふとん」
- [初出の実例]「振り上げた尻尾が、〈略〉ふはふはの羽根ばたきに似て」(出典:白い犬(1951)〈永井龍男〉)
- [ 3 ] 〘 名詞 〙
- ① 歌舞伎で、宙乗りの俗称。役者の体がふわふわと空中に浮き上がるところからの称。
- ② 鶏卵を熱い湯の中に入れてかき混ぜて作った吸物。
- [初出の実例]「夜起の時、ふはふはにするとて玉子を人のわるを見つつ」(出典:評判記・色道大鏡(1678)四)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 