改訂新版 世界大百科事典 「ヒゲガラ」の意味・わかりやすい解説
ヒゲガラ (髭雀)
bearded tit
Panurus biarmicus
スズメ目ヒタキ科の鳥。雄のくちばしの基部から下方にひげ状の黒斑があることからその名がついた。全長約16cm,雄は頭部が灰色で背面は淡黄褐色,腹は白っぽい。下尾筒は黒色。雌は全体に褐色で色が淡い。ヨーロッパから小アジア,旧ソ連南部を経て中国の東北地方にまで分布している。日本には迷鳥としてまれに渡来する。ヨシ原にすみ,数羽から50羽くらいの群れでくらしていることが多い。ヨシの茎を巧みに移り渡りながら,春から夏にかけてはおもに昆虫を,秋・冬季にはおもにヨシやスゲの種子をとって食べる。繁殖期には,雌雄1羽ずつのつがいに分かれるが,巣と巣は近接していることが多い。巣はヨシの茎の間に枯葉を集めてつくり,産座にはヨシの花穂を敷く。1腹の卵数は4~7個,抱卵,育雛(いくすう)は雌雄ともに行う。各地でヨシ原が減少しているため近年減少している。
執筆者:樋口 広芳
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報