改訂新版 世界大百科事典 「ヒッタイト文字」の意味・わかりやすい解説
ヒッタイト文字 (ヒッタイトもじ)
トルコ中部のボアズキョイ出土のヒッタイト粘土板文書に記された楔形文字。ヒッタイト文字は,おもにヒッタイト語を音写する音節文字,表意文字であるイデオグラムideogram,当該の名詞の前に置かれて意味を指示する限定符determinativeの3要素から構成される。文字の特徴は,ウル第3王朝(前2112-前2004)のそれを示しており,有声破裂音(g,b,d)と無声破裂音(k,p,t)の区別が完全ではなく,母音の長短,e音とa音,e音とi音の別が明瞭ではない。また音節文字(母音+子音,子音+母音,子音+母音+子音)である関係上,語頭・語末に2文字以上,語中に3文字以上の子音を重ねることができないため,真母音と偽母音との見分けがつけにくい場合がある。
ヒッタイト族が楔形文字をいつ導入したかには定説はないものの,前18世紀の〈カッパドキア文書〉にヒッタイト族の人名が確認されており,この時期の前後,前19世紀末から前18世紀初頭には導入されていたと推測される。また,前1800年ころから,おもに印章や碑銘に使用されていたヒッタイト族独特の象形文字は,ヒッタイト王国の滅亡後も北シリア,アナトリア南東部に興った後期ヒッタイトの諸侯国に引き続き用いられ,前8世紀ころまで命脈を保った。後期ヒッタイトの象形文字は,トルコのカラテペで発見された対訳刻文(後期ヒッタイト象形文字とフェニキア文字)によって,解読の糸口が見いだされた。
→楔形文字 →ヒッタイト語
執筆者:大村 幸弘
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報