翻訳|henbane
ナス科(APG分類:ナス科)の二年草。ときに一年草となる。ヨーロッパ、北アフリカ、インドに分布し、温帯で栽培されている。茎は高さ80~140センチメートルで直立し、まばらに枝分れする。茎には粘着性のある長軟毛が密生する。葉は互生し、下部の葉には柄があって大きく、長さ30センチメートル、幅10センチメートルに達するが、上部の葉は小さく柄はない。葉は長卵形で浅く羽状に裂け、粘着性のある長軟毛を密生する。花は上部の葉腋(ようえき)につき、短い柄があり、初夏になると横に向いて咲く。壺(つぼ)状、汚黄色の花冠は径約2センチメートルで、先は5裂して開き、紫色の脈をもつ。中心部は紫色である。萼(がく)は先が浅く5裂し、花後は増大して長さ3センチメートル、幅2センチメートルとなり、果実を包む。果実は灰褐色の種子を多数(ときには500個ほど)もつ。
植物全体にアルカロイドを含むが、薬に用いるのは葉で、ヒヨスチアミンを主とするアルカロイドを約0.07%含む。鎮痛、鎮けい剤として喘息(ぜんそく)の発作、モルヒネ中毒などの治療に用いる。中国に分布するのはこの変種であるシナヒヨスvar. chinensis Makinoで、この種子を服用すると正気を失ったようになることから漢名を莨菪(ろうとう)(狂気のさまの意)という。江戸時代の本草(ほんぞう)学者小野蘭山(らんざん)が日本のハシリドコロの漢名にこれをあてたため、現在でもハシリドコロの根茎をロート根と称している。エジプト、アラビア、イランに分布するエジプトヒヨスH. muticus L.の葉をアラビアでは麻酔性酩酊(めいてい)剤として噛(か)んでいる。
[長沢元夫 2021年7月16日]
ヒヨスチアミンhyosciamineという毒性の強いアルカロイドを含むことで有名なナス科の二年草。ヨーロッパからシベリア,中国,ヒマラヤにかけて広く分布する。日本には自生しないが,薬用のためにしばしば栽培される。
茎は高さ1m内外で,葉とともに密に腺毛があり,べたべたと粘る。葉は互生し,広卵形で浅い欠刻があり,長さ15~30cm。花は7月ごろに咲き,花冠は鐘形で先は5裂する。裂片は平開し,先は円く,黄色に淡紫色の条がある。花冠の中央部は紫色。萼は花後生長し,蒴果(さくか)を包む。蒴果は長円形で上部がふたとなり,熟すとふたが開いて種子を散らす。葉からとったヒヨスエキスが薬用となる。鎮痛・鎮痙(ちんけい)作用のあるアルカロイド,ヒヨスチアミンおよび少量のスコポラミンscopolamineを含む。アルカロイドの原料植物として世界各地で栽培される。また開花生理の実験材料として著名であり,春化が接木でうつることは,この植物を用いて実証された。ヒヨス属はヨーロッパ,北アフリカ,アジア一円に分布し,約20種が知られる。
執筆者:矢原 徹一+新田 あや
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新