ビシュヌ・プラーナ
びしゅぬぷらーな
Vi
upurā
a
ヒンドゥー教のプラーナ聖典群のなかで最古層に属するものの一つ。その名のとおりビシュヌ派に所属し、最高神ビシュヌに捧(ささ)げられた聖典である。全六巻からなる。聖仙バシシュタの孫パラーシャラとその弟子マイトレーヤとの対話をもって始まり、そのおもな内容としては、ビシュヌ神の讃歌(さんか)、宇宙の起源・創造についての神話、また宇宙の構造や周期的時間論、人類の祖マヌとその役割、ベーダの諸学派の伝統、ビシュヌ教徒の宗教生活、牧童クリシュナの伝説などを説く。さまざまな神話・伝説を盛り込みながら、最高神ビシュヌへの私心のない献身的な愛(バクティ)とその恩恵・功徳(くどく)をたたえる本書は、古来とくに愛好された聖典の一つであり、ビシュヌ派の教義・信仰の普及と同派の発展に大いに寄与した。
[矢島道彦]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ビシュヌ・プラーナ
Viṣṇu Purāṇa
ヒンドゥー教ビシュヌ派,とくにパーンチャラートラ派の聖典で,6巻7000の詩節から成り,初期プラーナの形体を備えている。パラーシャラ仙と弟子マイトレーヤの対話の形で述べられ,世界の創造,マヌの世紀,日種および月種に属する王族の歴史,クリシュナの伝説,世界の破滅などの古伝,古い物語が説かれ,全般にクリシュナ崇拝の傾向が顕著である。他のプラーナに比し,寺院や祭礼や聖地に関する記載がなく,言語も古風な形を示し,プラーナ文献中古層に属する。
→プラーナ
執筆者:田中 於莵弥
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
ビシュヌ・プラーナ
Viṣṇu-Purāṇa
ヒンドゥー教ビシュヌ派の聖典。成立年代の確定は困難であるが,18のプラーナ聖典のなかでも古い時代につくられたものと考えられ,6章から成り,プラーナ聖典の5つの特性に従って,世界の創造,神々の系譜,人類の始祖マヌの支配,王朝の歴史などが説かれる。ビシュヌは唯一最高の神で,ブラフマーとシバの合一したものとされ,世界の創造者,維持者としてたたえられている。第1章の大洋攪拌の物語は叙事詩にも共通した話で,攪拌された乳海から浮び上がる幸運と美の女神シュリーがビシュヌの胸に身を投げかける情景が詩的に描写されている。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のビシュヌ・プラーナの言及
【ビシュヌ派】より
…この派の存在は,前5~前4世紀以降の文献などによって確かめられるが,その教義がまとまった形をとったのは,叙事詩《マハーバーラタ》の一部に組み込まれている《[バガバッドギーター]》においてである。また,この派に関連の深い文献としては,《マハーバーラタ》の付編として扱われている《ハリバンシャ》,および《[ビシュヌ・プラーナ]》《[バーガバタ・プラーナ]》などのプラーナなどがある。この派の神学はベーダーンタ派の哲学に基礎づけられることが多く,その神学別に,さらにマドバ派,ビシュヌスバーミン派,ニンバールカ派,バッラバ派,チャイタニヤ派などの支派が分岐した。…
【ヒンドゥー教】より
…宗派的色彩が濃厚で,だいたい[ビシュヌ派]か,[シバ派]のいずれかに属している。18の大プラーナと18の副プラーナとが現存しているが,なかでも《[ビシュヌ・プラーナ]》と《[バーガバタ・プラーナ]》とがとくに尊重されている。(3)法典 法典中の白眉といわれる《マヌ法典》をはじめ,ヒンドゥー教徒の日常の行動を規定する多数の法典がある。…
※「ビシュヌ・プラーナ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 