ビューダン石(読み)びゅーだんせき(その他表記)beudantite

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ビューダン石」の意味・わかりやすい解説

ビューダン石
びゅーだんせき
beudantite

鉛および鉄の含水硫酸塩ヒ酸塩鉱物。系統分類上は硫酸塩あるいはヒ酸塩(実際上はリン酸塩、ヒ酸塩、バナジン酸塩)のどちらにでも帰属可能であるが、現在では後者の一員として取り扱われている。自形は六角板状、擬立方体、擬正八面体など。通常は微細結晶として産し、粉末状あるいは皮膜状をなす。

 日本では宮崎県西臼杵(にしうすき)郡高千穂(たかちほ)町土呂久(とろく)鉱山(閉山)の酸化帯から産出が知られている。主成分の鉛は方鉛鉱あるいは鉛の二次鉱物を供給源とし、鉄およびヒ素は硫砒(りゅうひ)鉄鉱あるいはスコロド石などこれらを含む二次鉱物に由来する。世界的には熱水鉱脈鉱床や斑(はん)岩銅鉱鉱床からのものが多い。また古代ギリシアのラウリウムLauriumでは、金属精錬場跡の鉱滓(こうさい)の風化物から標本に値する美晶が発見されている。

 共存鉱物はスコロド石、ミメット鉱、藍銅(らんどう)鉱、毒鉄鉱、ダフト鉱duftite(化学式CuPb[OH|AsO4])、硫酸鉛鉱、オリーブ銅鉱、白鉛鉱など。同定は黄色、褐色、赤褐色、まれに暗緑色から黒色粉末状の外観による。条痕(じょうこん)では本来の色から赤味が抜け、黄色~緑色の色調をもった色が出る。粉末では比重はわかりにくいが、4.5はかなり大きいほうである。命名フランスの鉱物学者フランソワ・S・ビューダンFrançois S. Beudant(1787―1850)にちなむ。

加藤 昭 2018年7月20日]


ビューダン石(データノート)
びゅーだんせきでーたのーと

ビューダン石
 英名    beudantite
 化学式   PbFe3+3[(OH)6|SO4|AsO4]
 少量成分  Cu, Zn, Al
 結晶系   三方
 硬度    3.5~4.5
 比重    4.49
 色     灰黄、灰赤褐、黄、緑、暗緑、褐、黒
 光沢    ガラス~樹脂
 条痕    灰黄~灰緑
 劈開    一方向に良好から完全
       (「劈開」の項目を参照)

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android