デジタル大辞泉
「ピオリア」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
ピオリア
ぴおりあ
Peoria
アメリカ合衆国、イリノイ州中部、イリノイ川とピオリア湖に臨む都市。人口11万2936(2000)。中部域の交通、工業の中心地で、重要な通関港である。19世紀中ごろ以来のビール、ウイスキーの町として知られるほか、農業・土木機械、化学、食品、衣料など多種工業の発達が著しい。また、農業地帯の真ん中にあるため、農産物の市場、集散地としても重要である。1680年にフランスのラ・サールが探検に入ったのが始まりで、1845年より市制が施行された。ブラドリー大学(1896創立)の所在地でもある。1858年、リンカーンが上院議員選挙に立候補し、民主党のダグラスとの論争のなかで、奴隷制反対を唱えた所としても有名。
[作野和世]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ピオリア
Peoria
アメリカ合衆国,イリノイ州中北部,イリノイ川にのぞむ商業都市。 1680年,フランス人によって砦が建設されたのが始り。地名はインディアンの族名に由来する。 1854年リンカーンが奴隷廃止を声明した地。五大湖とメキシコ湾を結ぶ水運の要地で,トウモロコシ,家畜などの取引と輸送の中心。ビールやウイスキーの醸造で知られる。工業化が進み,ブルドーザをはじめ,農業耕作機械の生産が多い。西方に 97年創立のブラッドレイ大学がある。人口 11万5007(2010)。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
ピオリア
米国,イリノイ州中央部の都市。イリノイ川に臨む交通の要地で,付近に石炭の産地があり,農業機械,食品加工,化学薬品などの工業が発達。また穀物,家畜の取引,ビールやらウィスキーの醸造も盛ん。11万5007人(2010)。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 