デジタル大辞泉
「ファランドール」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
百科事典マイペディア
「ファランドール」の意味・わかりやすい解説
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
ファランドール
farandole
フランスのプロバンス地方やスペインのカタルニャ地方に伝わる民俗舞踊。手をつないで,あるいはハンカチやリボンを持って輪をつくり,リーダーに従って踊る。音楽は8分の6拍子で,郷土楽器のガルーベ (3孔の笛) を片手で奏し,もう一方の手でタンブランを奏してリズムをとる。舞踊隊形がカタツムリに似ているところから,フランスではエスカルゴともいう。 G.ビゼーのオペラ『アルルの女』にみられるほか,P.チャイコフスキー作曲によるバレエ『眠れる森の美女』の狩猟場面にも使われている。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
ファランドール
ふぁらんどーる
farandole フランス語
ギリシア起源ともいわれる南フランス、とくにプロバンス地方の踊り。手を(ときにはハンカチで)つないだ男女が列になって曲がりくねりながら進んだり、一組のカップルが手をあげてつくるアーチをくぐり抜けたりする。音楽は中庸の速さの6/8拍子で、笛ガルベと太鼓タンブランによって奏される。19世紀以降には、ビゼーの『アルルの女』のなかの有名な曲のように、2/4や4/4拍子で書かれたものもみられる。
[関根敏子]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のファランドールの言及
【フランス音楽】より
…〈踊り歌〉あるいは舞曲の中で特筆されるのは中央部に残っている[ブーレ]bourré(ベリー地方のものは2拍子,オーベルニュのものは速い3拍子など変化がある)や左右にステップを踏みながら左回りに輪になって踊るブランルbranleなど,古典組曲の中できく舞曲が,民俗的な姿で残っていることであろう。各地に残る郷土舞踊として,手をつなぎあった男女がガルーベgaloubet(小さな縦笛)とタンブラン(長太鼓)の音楽に合わせて踊る南部プロバンス地方のファランドールfarandole,プロバンス語でfarandouloなどは名高い。〈物語歌〉もフランス民謡の一つの特色をなし,たとえばトルバドゥール,トルベールの伝統を汲むもの,女たちが糸車を繰りながら歌った〈紡ぎ歌chansons à toile〉のなごり,伝説的あるいは小説的なテーマを扱った悲劇的な内容の〈哀歌complante〉の伝承などが認められる。…
※「ファランドール」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 