改訂新版 世界大百科事典 「フウセンタケ」の意味・わかりやすい解説
フウセンタケ (風船茸)
担子菌類フウセンタケ科フウセンタケ属Cortinariusのキノコ。気球の下にゴンドラをつるしたような形の一群のキノコ。ムラサキフウセンタケ,コガネフウセンタケ,フウセンタケなど,典型的なフウセンタケは,まんじゅう形のかさで,茎の根もとはそろばん珠(だま)形にふくらみ,かさの縁と茎の根もとの間をクモの糸のような繊維がつなぐ。これは不完全なつばである。この属は種類がきわめて多く,形もフウセンタケとはいえないほどさまざまで,円柱状の茎をもつキノコの方がむしろ多いが,つねに共通なのはクモ糸状の不完全なつばがあること,胞子が褐色でその表面がいぼいぼで覆われることである。種類が多いこと,形に変化が多いことなどのため分類はきわめて困難で,日本の研究は著しくおくれている。日本産だけでも100種をはるかに超えるが,大部分はまだ名がない。
食用菌は少なくなく,アブラシメジC.elatior Fr.,ヌメリササタケC.pseudosalor Lange,フウセンタケC.purpurascens (Fr.) Fr.などはひろく食用にされる。これらの3種はともにかさと茎の表面は強い粘質物で覆われ,茎は円柱状で長く,クモ糸膜は茎の上部とかさの縁との間にはる。アブラシメジのかさははじめ半球状のち平らに開き,泥褐色,周辺部に放射状にならぶ溝線があるが,ヌメリササタケは溝線を欠く。茎は淡青紫をおびた白色。ともに全国に分布し,秋,ブナ林にとくに多い。
毒キノコとしてはハツゴロウタケC.venenosus Kawam.が記録されているが,正体は不明である。ヨーロッパには致命的猛毒菌として2種が知られているが,日本では不明である。
執筆者:今関 六也
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報