改訂新版 世界大百科事典 「フェレル」の意味・わかりやすい解説
フェレル
William Ferrel
生没年:1817-91
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
アメリカの気象学者。理論気象学、大気大循環論などに貢献した。ペンシルベニア州の貧しい農家に生まれ、独学して同州のマーシャル大学に入学したが学資が続かず退学、ふた冬ほど学校の教師をして貯金したのちベサニー大学に移って卒業した。1857年、航海暦局技師となり天文や潮汐(ちょうせき)の研究などを行った。1879年に信号局に招かれ、気象学の研究に専念した。彼の研究では大気大循環論がもっともよく知られ、間接循環として生じた中緯度循環は現在フェレル循環とよばれる。また『風読本』A Popular Treatise on Winds(1889)ほかの専門的総合報告書は当時広く読まれた。
[根本順吉]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...