ブッククラブ(英語表記)book club

翻訳|book club

改訂新版 世界大百科事典 「ブッククラブ」の意味・わかりやすい解説

ブッククラブ
book club

定期的に書籍を頒布し優良図書の普及をはかる会員制組織。一般にはブッククラブが,選定した書物の原出版社から許可を得て廉価なブッククラブ版book club editionを作り,会員に配布するシステムを取るが,原出版社の大量在庫を安く買い取ったり,あるいはブッククラブ版の刊行を同時に原出版社に依頼する場合もある。この方式は,会員さえ集まれば安定した需要が望めることなど,ブッククラブ側にも経営面の魅力がある。しかしペーパーバックスや文庫本など安価な書物が市場にあふれだした1970年代以降は,ブッククラブの存在意義のうち,安価な本の供給という部分が薄れだし,また読者の好みが多様化し選書機能を果たすことも難しくなりつつある。

 会員組織を基本として読書習慣を普及させる方式は,欧米では18世紀ごろ盛んになった貸本屋で用いられており,選書の機能もある程度果たされていた。また会員に書物を売るという出版形態は,いわゆる予約購入subscriptionの延長として広く行われていたが,これらは個人的営為の範疇を出ず,出版流通全般の改革をめざしたブッククラブの理念にまでは至らなかった。本格的ブッククラブは,戦禍により書籍の入手難がつづいた1919年のドイツに成立し,〈本の友国民協会Volksverband der Bücherfreunde〉が会員100名ほどで古典文学作品を復刻販売したのが最初といわれる。また書店や図書館のない広大な地域を有するアメリカでは,シャーマンHarry Scherman(1887-1969)が26年に〈ブック・オブ・ザ・マンス・クラブBook-of-the-Month Club〉を発足させ,最初の選定図書にS.T.ウォーナー長編小説《ロリー・ウィローズ》を選んだ。この組織は当初4000人の会員からスタートして40年代には90万人を数えるまでに成長した。アメリカではこれをきっかけに大小100以上ものクラブが林立し,全アメリカの書籍売上げの約10%を占めるといわれる。西ドイツでは50年にベルテルスマンBertelsmann社が〈レーゼリングLesering〉を組織,書店を通じて配本を行うなどの方式を成功させ,300万人もの会員を擁する世界最大のブッククラブとなった。

 日本では69年12月,外資系ブッククラブの進出計画が明らかになったことをきっかけに,出版,取次,小売の三者協力による〈全日本ブッククラブ〉が設立された。これは西ドイツ方式にならい,小売店を通じ会員を獲得するものだったが,業績不振により73年に解散した。また,70年に〈学校図書館ブックセンター〉,80年に〈日本ブッククラブ〉が作られ,会員に図書を推薦し,安価購入の斡旋などを行っている。ブッククラブは流通と消費者対策に独自の働きかけを行いながらも,あくまで利潤をめざす企業活動である点に限界をもつ。とくに委託販売制度を中心に本の販売が行われている日本では,新しい流通方式をとるブッククラブが既存の書店と利害衝突を起こしやすく,欧米並みの大組織には育ちにくいといえよう。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ブッククラブ」の意味・わかりやすい解説

ブック・クラブ
ぶっくくらぶ
book club

会員制のもとで書籍を市価より安く(通常20~25%引き)通信販売する組織。1919年ドイツで古典文学の復刻版の配布を意図して発足した「本の友の会」Volksverband der Bücherfreundeが、ブック・クラブの起源とされている。しかし、大衆向けの大規模なブック・クラブの草分けは、1926年にアメリカで誕生したブック・オブ・ザ・マンス・クラブBook-of-the-Month Club(BOMC)である。少ない書店数や比較的安い書籍郵送料などによって、同クラブに続いて数多くのブック・クラブがアメリカで生まれ、80年代の初め、その数は200余りに達した。1990年代以降、アメリカでは超大型書店が台頭し、90年代なかばにはインターネットを利用して書籍販売を手がけるオンライン書店(ウェブ書店)が出現した。両者はともに表示価格(リストプライスlist price)の20~40%引きという新刊書の割引き販売を実施し、「低廉価格での書籍提供」を売りものとする既存のブック・クラブ経営に打撃を与える結果となった。ブック・クラブ側では、対策として、ウェブサイトを立ち上げて新会員を募集し、ブック・クラブの宣伝・販売促進活動を積極的に展開するに至った。その企業努力が結実して、アメリカのブック・クラブ全体の1999年の年間売上高は前年比3.7%増の12億5000万ドル、売上げ冊数は1億4000万冊を記録した。

 ドイツ、イギリス、フランス、および北欧3か国においてもブック・クラブが存在しているが、BOMCとともに世界的な二大ブック・クラブの一つであった、ダブルデイ・ダイレクトDoubleday Directは、ドイツの大手出版コングロマリット企業ベルテルスマンBertelsmannの傘下に属し、リテラリー・ギルドThe Literary Guildをはじめとする30余りのブック・クラブを擁し、会員数480万人、年間推定売上高は2億8000万ドル(1998)に及んだ。一方のBOMCは、アメリカの出版メディア企業タイムTime Inc.の傘下に属し、クラブ数9、会員数450万人、年間推定売上高は同じく2億8000万ドル(1998)であったが、これら両クラブは経営安定化を意図して、2000年なかばに合併し、ブックスパンBookspanが誕生した。

 日本においては、書店数が多い、新刊書の割引販売が禁じられている、などの事情によって西欧方式のブック・クラブは存在していない。1969年(昭和44)に、潜在読者の開発、埋もれた良書の発掘を目的として、出版界の共同出資で「全日本ブッククラブ」が設立されたが、十分な会員数を獲得できないまま73年に解散した。

[金平聖之助]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

DBM用語辞典 「ブッククラブ」の解説

ブック・クラブ【book club】

消費者が本を、通常値引き価格で購読するように仕向けるダイレクトメールのブック・マーケティング企画。ネガティブ・オプション・ブック・クラブの場合は、会員が断らない限り一連の手順に従って定期的に本が郵送される。ポジティブ・オプション・ブック・クラブの場合は、本を郵送するには買い手の承認を必要とする。ほとんどのブック・クラブは最小購買の条件が付加されいる(通常明記された期間枠での購買)。ブック・クラブの起源は、本屋が大変少なく、地方では通信販売でしか本の購読が出来なかった時代にさかのぼる。現在のブック・クラブは、料理・ビジネス・科学あるいは他の特殊な関心事の本や雑誌に向けれている。ブック・クラブは出版社にロイヤリティを支払い、各本の紹介用印刷物は自身で作成し、販売しなければならない。出版社はブック・クラブを収入源とみなしておらず、広告宣伝と考えている。

出典 (株)ジェリコ・コンサルティングDBM用語辞典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ブッククラブ」の意味・わかりやすい解説

ブッククラブ
book club

「良書」を選定,製作して会員に定価より安い値段で郵送配本する組織。 1926年アメリカで BOMC (book of the month club)が設立されたのが最初。大部分が,自社の手で印刷,製作,配布を行い,出版界に大きな影響を及ぼしている。アメリカでは国土が広いわりに書店の数が少いという事情から,多くのクラブが設立され,なかには数十万,またそれ以上の会員を擁する大組織もある。西ヨーロッパでも盛んであるが,日本では 69年に「全日本ブッククラブ」が設立されたが,まもなく解散。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

図書館情報学用語辞典 第5版 「ブッククラブ」の解説

ブッククラブ

あらかじめ登録している会員に郵便で図書を頒布する組織.会員は,クラブが選定した図書の中から選択し,注文する.毎年最低何冊かを購入することが義務付けられていることが多い.価格は,一般に店頭で購入するよりも安い.また,「ブッククラブ版」という特別な製本がなされる場合もある.米国を中心として発達した.最近では各ブッククラブのウェブサイトから,図書の選択と注文を行う場合が多い.

出典 図書館情報学用語辞典 第4版図書館情報学用語辞典 第5版について 情報

今日のキーワード

スキマバイト

働き手が自分の働きたい時間に合わせて短時間・単発の仕事に就くこと。「スポットワーク」とも呼ばれる。単発の仕事を請け負う働き方「ギグワーク」のうち、雇用契約を結んで働く形態を指す場合が多い。働き手と企...

スキマバイトの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android