ブライティンガー
Johann Jakob Breitinger
生没年:1701-76
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
ブライティンガー
ぶらいてぃんがー
Johann Jakob Breitinger
(1701―1776)
スイス、チューリヒの神学者、古典学者。J・J・ボードマーの僚友として文芸批評にも携わり、『批判的詩論』2巻(1740)を著す。在来の自然模倣説に想像力の原理を導入し、新しい文学理論の構築を試みる。ほかに詩的言語の本質とその応用を説く大部な『比喩(ひゆ)論』(1741)など。『旧約聖書』の『七十人訳』のテキスト校訂(1730~1732)では卓越した語学の才を示す。
[南大路振一 2018年7月20日]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ブライティンガー
Breitinger, Johann Jakob
[生]1701.3.1. チューリヒ
[没]1776.12.13. チューリヒ
スイスの批評家。チューリヒのギムナジウムのヘブライ語教授。『批判的作詩法』 Critische Dichtkunst (1740) で文芸における想像力と不可思議性を強調し,ゴットシェートと論争した。この論争はレッシングの『ラオコーン』の先駆をなし,文学と絵画との関係を論じたものとして意義がある。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 