デジタル大辞泉
「ぶれ」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ぶれ
- 〘 名詞 〙 ( 動詞「ぶれる」の連用形の名詞化 ) 定まった位置から動いてそれること。また特に、写真撮影などの場合にカメラが動くこと。
- [初出の実例]「それに、あのプスモスというのは、軽快なだけ、ブレがひどいのだ」(出典:鉛筆ぐらし(1951)〈扇谷正造〉サラリー白書)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ブレ
Boullée, Étienne-Louis
[生]1728.2.12. パリ
[没]1799.2.16. パリ
フランスの建築家。 J.ブロンデルの弟子。幾何学的な単純な形態を求めた新古典主義の代表者で,社会問題に興味をもち,地域計画や都市計画に関心を示した。 1762年より王立建築アカデミー会員。 J.シャルグラン,J.デュランなどナポレオン時代の優秀な建築家を養成し,パリのポン・ヌフのための彫刻の審査員になった。主作品にはパリのサン・ロック聖堂のカルバリ礼拝堂 (1763) ,パリのオテル・ブルノイ (72) などがあるが,むしろ革新的な建築理論で評価されており,ベルサイユ宮殿の改築計画 (80) や,国立図書館 (84) ,巨大な球形でできたニュートン記念堂 (85頃) (→球形建築 ) などの大規模な計画案で知られる。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
ブレ
ぶれ
bourrée フランス語
17世紀から18世紀中ごろにかけて流行した舞曲。オーベルニュ起源ともいわれるが、音楽は速い二拍子で、上拍から始まる。とくにフランスのルイ14世の宮廷では、パ・ド・ブレpas de bourréeを中心としたステップとともに、舞踏会やオペラ(リュリ、ラモーの作品)で用いられた。器楽では組曲に取り入れられ、バッハは二つのブレを対にしてサラバンドのあとに置いている。一方、現在でもフランス各地で踊られている民俗舞踊には、二拍子(ベリー、ラングドック地方)と三拍子(リムーザン、オーベルニュ地方)がある。19、20世紀の作品(シャブリエ『気まぐれなブレ』、ルーセル『ピアノ組曲』作品14)には、民俗舞踊からの影響が多く認められる。
[関根敏子]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 