プシボシ
Julian Przyboś
生没年:1901-70
ポーランドの詩人。南ポーランドの農民の家に生まれ,前衛詩人グループ〈クラクフ・アバンギャルドAwangarda Krakowska〉に加わった。技術文明に代表される現代生活に密着した詩の必要性を説き,伝統的詩法を拒絶し,飛躍した隠喩や研ぎ澄まされた省略語法に富む作品を書いた。処女詩集《ねじ》(1925),《心の方程式》(1938),《最少の言葉》(1955)など多数の詩集のほか,《ミツキエビチを読みつつ》(1950)などのすぐれたエッセー集がある。
執筆者:長谷見 一雄
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
プシボシ
Przyboś, Julian
[生]1901.3.5. グボジニッツェ
[没]1970.10.6. ワルシャワ
ポーランドの詩人。 1922年スカマンデル派の詩人としてデビュー,25年最初の詩集『結婚』 Ślubyを出版。第2次世界大戦後は J.イワシュキェーウィチとともに詩壇の重鎮として活躍。 64年彼の全詩作活動に国家賞が与えられた。『詩選集』 Wybór poezji (1949,52) ほか著書多数。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
プシボシ
ぷしぼし
Julian Przyboś
(1901―1970)
ポーランドの詩人、随筆家。農家出身でクラクフ大学に学び、フランスに留学して西欧芸術に接した。第二次世界大戦中は抵抗運動に加わってゲシュタポに逮捕された。戦後は外交官の経験もある。クラクフの「アバンギャルド」派の理論家で、伝統的な詩形式、リズムの打破を目ざした独創的な叙情詩は劇的でエネルギーにあふれ、社会的・人間的葛藤(かっとう)をテーマとした。詩集『ねじ』(1925)、『森の奥にて』(1932)など多数。
[吉上昭三]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 