プラハ学派(読み)ぷらはがくは

日本大百科全書(ニッポニカ) 「プラハ学派」の意味・わかりやすい解説

プラハ学派
ぷらはがくは

1926年マテジウスVilém Mathesius(1882―1945)が結成した学者集団を母体とする言語学派。1939年のナチス侵攻で活動を抑圧されるまでを古典期とし、チェコおよび周辺諸国の学者が定期的に会合研究討論を重ね、機関誌『プラハ言語学団論集』Travaux du Cercle Linguistique de Pragueおよび『言葉と文学Slovo a slovesnostを発行、内外に影響を与えた。トルベツコーイ(トゥルベツコイ)とヤーコブソン業績がとくに有名である。第二次世界大戦後、新時代に入り、1964年に『プラハ言語学論集』Travaux Linguistiques de Prague創刊、現在に至る。この学派の基本的特色は、言語を機能的観点から構造的に分析するいわゆる機能主義であり、言語のもつ潜在的性質や言語外の現実との関係を重視するが、F・ド・ソシュール学説などと並び構造言語学の一派とされる。音韻論のほか言語の通時的、共時的様態の広範囲に及ぶ優れた研究があり、近来マテジウスとムカジョフスキーが高く評価され、言語学、文芸学の諸分野、とくに統語論文体論で注目されている。その後バヘクJ.Vachek、ダネシュF.Daneš.、フィルバスJ.Firbas、ズガルP.Sgallらが伝統を継いで活躍した。

飯島 周]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「プラハ学派」の意味・わかりやすい解説

プラハ学派
プラハがくは
Prague school

1926年にチェコスロバキアのプラハに創立されたプラハ言語学会を中心とする言語学の一学派。この学会の中心になったのは,R.ヤコブソン,N.トルベツコイ,S.カルツェフスキー,V.マテジウス,B.トルンカ,B.ハブラーネクらで,29年に紀要『プラハ言語学会報』 Travaux du Cercle Linguistique de Prague (1939年まで。 64年から『プラハ言語研究』 Travaux linguistiques de Pragueとして再出発) を創刊。機能を重視する構造主義的言語観を最初から打出し,特に音韻論の発達に大きく貢献。言語類型論,スラブ語学,詩学の発達にも寄与している。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android