プラハ言語学派 (プラハげんごがくは)
1920年代にチェコスロバキアのプラハで興った構造主義の古典学派の一つで,言語学を中心に文芸理論とフォークロア研究の領域で華々しい活躍をした。プラハ言語学サークル,プラーグ学派などとも呼ばれる。この学派の中心になったのはチェコ人のマテジウスVilém Mathesius(1882-1945)とロシア人のR.ヤコブソンで,このほかにやや遅れてこの学派に加わったN.S.トルベツコイ,文芸理論で業績を残したムカジョフスキーJan Mukařovský(1891-1975)や,フォークロア研究でのボガトゥイリョフPëtr Grigorievič Bogatyrëv(1893-1971)らがいる。
この学派の理論的先駆者はボードゥアン・ド・クルトネとF.deソシュールで,前者の〈機能〉,後者の〈構造〉という概念を受け入れて,言語,文芸理論,フォークロアなどの分野でこの二つの基本概念から分析を行い,今日でも依然として価値のある業績を残している。この学派が残した功績は20~30年代の音韻論,30~40年代の構造美学,40~50年代の記号芸術論と,その適応領域は広く,文の分析を言語外現実との関連でとらえる〈テーマ・レーマ理論〉は30年代から80年代まで発展を続けている。
この学派の第1期はナチスによるチェコ占領の1938年までで,この時期には国内向け雑誌《言葉と文学Slovo a slovesnost》と外国向けの紀要《TCLP(Travaux du cercle linguistique de Prague)》におもな業績が現れている。学派それ自体は52年にチェコスロバキア学士院へ改組されるが,サークルとしてスタートしたこの学派の伝統は,スカリチカVladimír Skalička,バヘックJ.Vachek,ホラーレックK. Horálekらの第2期のメンバーに受け継がれ,類型論,文体論,中心領域・周辺領域理論,テーマ・レーマ理論など第1期に劣らぬ隆盛をみせる。しかし,68年のソ連軍のプラハ侵入以後衰亡し,わずかにF.ダネシュ,K.ハウゼンブラス,P.ズガル,O.レシュカ,J.フィルバスらが個別に研究を発表しているにすぎない。なおこの学派にはB.ハブラーネック,S.カルツェフスキーらのスラブ語の研究も多い。
→構造言語学 →詩学[フォルマリズムに始まる詩学の発展]
執筆者:千野 栄一
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
百科事典マイペディア
「プラハ言語学派」の意味・わかりやすい解説
プラハ言語学派【プラハげんごがくは】
1920年代なかばに,V.マテジウスとR.ヤコブソンを中心に結成された言語学の学派。〈プラーグ言語学派〉〈音韻論学派〉とも。機関誌《言葉と文学》《TCLP》。トルベツコイ,ムカジョフスキー,ボガトゥイリョフらのメンバーを擁し,ボードゥアン・ド・クルトネとソシュールから〈機能〉および〈構造〉の概念を受容して構造主義の成立に寄与したほか,文芸理論,フォークロア研究などにも注目すべき業績をあげた。→構造言語学
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のプラハ言語学派の言及
【音素】より
…これに対し,L.ブルームフィールドは音素を物理的実体としてとらえる立場を表明した。この線に沿って[プラハ言語学派]の音韻論は,語の知的意味を区別できる音声的相違すなわち音韻的対立phonological oppositionに基づき音素を分析すべきだと主張した。すなわち,より小さな連続した単位に分解できない音韻的対立の項が音素と見なされる。…
【記号】より
… 構造主義の源泉である[ロシア・フォルマリズム]の発祥の地ソ連では,スターリンの死後,ロシア・フォルマリズムの詩的言語理論とバフチンの文芸学,対話と交流の思想を構造言語学,情報理論,サイバネティックスの諸概念で読み直すことによって,いちはやく文化記号論が発足した。ロシア・フォルマリズムの延長線上にある[プラハ言語学派]の活動は,フォルマリズムによる詩的言語([詩学])の研究を引き継ぐとともに,一般に発話の機能モデルの研究を推し進めたが,発話は現実における言語の使用であるから,当然,言語と現実のかかわりあいが問題になり,さらに進んで現実を言語として読み解く展望が開かれた。ボガトゥイリョフPyotr G.Bogatyryov(1893‐1971)の民族衣装の機能構造研究もその成果のひとつであった。…
【構造言語学】より
…構造言語学ないし構造主義言語学ということばは,ふつう1920年代から50年代にかけてヨーロッパとアメリカに生じた革新的な言語学の諸流派を総称するのに用いられるが,具体的にはプラハの音韻論学派([プラハ言語学派]),コペンハーゲンの言理学グループ,アメリカの記述言語学の諸集団およびそのどれにも属しない諸学者の多種多様な主張や見解が含まれる。最大公約数的な理論上の特徴をあえてあげるならば,言語を記号学的体系と認め,あらゆる言語に普遍的な最小の記号単位の数や組合せの面での相違が言語体系の構造の差異を作ると考えて,各言語の精密かつ全面的な構造的記述の理論と実際を追求する立場といえよう。…
【トルベツコイ】より
…革命を逃れてロストフ大学,ソフィア大学に転じ,22年にはウィーン大学教授。[プラハ言語学派]の中心人物の一人で《音韻記述への手引Anleitung zu Phonologischen Beschreibungen》(1935),《音韻論要理Grundzüge der Phonologie》(1939)によりプラハ言語学派音韻論の方向を定めた。 1936年に学術誌に発表した論文《音韻対立のための理論の試み》の前後から〈対立〉をとらえる理論を模索し,これが晩年の理論課題となった。…
※「プラハ言語学派」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 