プリゴジン(英語表記)Prigogine, Ilya

デジタル大辞泉 「プリゴジン」の意味・読み・例文・類語

プリゴジン(Ilya Prigogine)

[1917~2003]ベルギー物理学者・化学者。ロシアの生まれ。非平衡熱力学統計力学分野業績を残した。1977年ノーベル化学賞受賞。著「散逸構造」「混沌からの秩序」「存在から発展へ」など。プリゴジーヌ

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「プリゴジン」の意味・わかりやすい解説

プリゴジン
Prigogine, Ilya

[生]1917.1.25. モスクワ
[没]2003.5.28. ブリュッセル
ベルギーの化学者。子供の頃,家族に従って西ヨーロッパに移住,ベルギーに落ち着いた (1929) 。ブリュッセル自由大学卒業。同大学物理化学・理論物理学教授 (1947) 。従来,平衡状態だけを扱っていた熱力学を非平衡状態まで扱えるように拡張した。すなわち周囲の環境と共存した状態で存在しうる散逸系に関するいくつかの数学的モデルを提案し,物質とエネルギーが相互に作用し合って,より秩序性の高い状態に移行する現象を数量的に扱う「散逸関数」の概念をはっきりさせ,熱力学の諸原理を,社会学や生態学などに適用しうる道 (いわゆる「散逸構造」論) を開いた。熱力学の視野を広げた業績に対し,1977年ノーベル化学賞が授与された。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

化学辞典 第2版 「プリゴジン」の解説

プリゴジン
プリゴジン
Prigogine, Ilya

モスクワ生まれのユダヤ系で,ベルギー国籍の理論物理化学者.ブリュッセル自由大学を卒業後,1951年同大学教授.1967年アメリカのテキサス大学統計力学・熱力学研究所所長を兼任.1946年熱平衡付近での非平衡定常状態を定める“エントロピー生成最小の定理”を導き出した.第二次世界大戦後,熱平衡から遠く離れた状態で生じる“散逸構造”の研究に着手し,前記定理の拡張として散逸構造安定化条件を導く.それを化学時計・化学波,生物体・生物集団などに適用して論じ,1977年ノーベル化学賞を受賞.また,散逸構造安定化の微視的機構を研究し,動力学系のカオス的ふるまいなどによるミクロの乱雑性が,無数の分子からなる複雑系に不可逆性をもたらし,それがゆらぎに対する散逸構造安定化機構になると論じた.

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「プリゴジン」の意味・わかりやすい解説

プリゴジン
ぷりごじん

プリゴジーヌ

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

世界の電気自動車市場

米テスラと低価格EVでシェアを広げる中国大手、比亜迪(BYD)が激しいトップ争いを繰り広げている。英調査会社グローバルデータによると、2023年の世界販売台数は約978万7千台。ガソリン車などを含む...

世界の電気自動車市場の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android