ヘビアス・コーパス
habeas corpus
イギリスの裁判所令状の一つ。13世紀初めころから発達したもので,〈身柄を持参すべし〉という意味。裁判所が拘禁の理由を取り調べ,その結果にもとづいて適当な処分を行うため,被拘禁者の身柄を裁判所に提出すべきことを拘禁者に命ずるもの。とくに17世紀に,スチュアート朝の国王がみだりに人民を逮捕して審理を行わずに拘禁を続けた場合に,そのような君主大権の濫用に対する人身の自由保護のための救済手段として活用され,1679年の〈ヘビアス・コーパス・アクト(人身保護法)〉によって,この令状の順守が明確に義務づけられるようになった。この議会制定法は〈第二のマグナ・カルタ〉と呼ばれ,アメリカ合衆国でも連邦および州の立法の基礎とされた。なお国家非常の場合(イギリスではフランス革命時代,アメリカでは南北戦争時代など)には例外として,この令状の順守を義務づける人身保護法の適用が停止された。
→人身保護法
執筆者:松浦 高嶺
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
百科事典マイペディア
「ヘビアスコーパス」の意味・わかりやすい解説
ヘビアス・コーパス
habeas corpusは〈身柄提出〉の意。英米法上では,人を拘束している者に対し,被拘束者の身柄を裁判所に提出することを命ずる令状をwrit of habeas corpus(人身保護令状)という。人身自由保護のための最も強力な救済手段で,拘束理由が不当であれば裁判所は直ちに被拘束者の釈放を命ずる。歴史的には,17世紀の英国で国王が不法に人民を逮捕・拘束した場合の救済手段として発達,1679年その法的手続を定めた人身保護令が制定された。
→関連項目人身保護法|身体の自由
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
ヘビアス・コーパス
habeas corpus
違法な身体拘束に対する人身の自由確保のための制度。英米法上コモン・ローによって発達させられたもので,特に他者の身体を拘束する者に対して,被拘禁者の身柄を裁判所に提出するよう命じた令状をいう。これにはいくつかの種類があるが,最も重要なのは,拘禁開始の日時および理由を明示し,被拘禁者の身柄を提出して,裁判所の命令を履行,服従,受領すべきことを命じる令状。この制度は,イギリス議会制定法の人身保護法 Habeas Corpus Acts (1679,1816,62) によってさらに修正拡大され,現在では,英米法地域に広く普及している。 (→人身保護法 )
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 