ベルギウス法(読み)ベルギウスほう(英語表記)Bergius process

改訂新版 世界大百科事典 「ベルギウス法」の意味・わかりやすい解説

ベルギウス法 (ベルギウスほう)
Bergius process

ドイツのF.ベルギウスによって1910年代の初めに発明された石炭液化法をいう。第2次大戦のころ,ドイツやイギリスで軍事上の目的で石油に代わる液体燃料を石炭から生産することが工業的に実施された歴史があるが,戦後,石油が豊富に供給されるようになって,すたれてしまった。しかし,70年代の石油危機以降,石炭からの液体燃料の生産技術の開発研究が再び盛んになり,その一つとして,このベルギウス法に基礎をおき,改良を加える計画が進められている。

 ベルギウス法は,石炭の微粉末に油を加えてスラリー状にし,鉄やスズ触媒として加え,水素の共存下に,高温(400~500℃),高圧(200~500気圧)の条件下で分解を行う。すなわち,石炭を水素化分解し,石炭を構成する高分子量の有機成分の解重合を行うものである。反応は2段階に行い,まず重質油を得たのち,次にこの重質油をさらに水素化分解してガソリンなどをつくる。このベルギウス法によれば,歴青炭3.6tからガソリン,軽油,LPGなど合計1tが生産された。これらの液体燃料製品のもつ熱量は,もとの石炭の熱量のわずか42%にすぎない。このように熱効率が低い理由は,石炭の液化のために,大量の水素が消費され,また前記の高温・高圧の水素化分解反応装置を運転するために多くのエネルギーが必要であり,これらも石炭によってまかなうためである。

 軍事目的ならばともあれ,民需用の石炭液化製品を石油製品とあまりかけはなれない価格で供給するためには,水素消費量の節約や分解反応条件の緩和,装置規模の拡大,運転の信頼性の向上など,解決されるべき技術課題が少なくない。このため,ベルギウス法の原理をふまえてその改良を行うだけでなく,まったく新しい反応原理の導入も含めて,石炭液化技術の開発が進められている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「ベルギウス法」の意味・わかりやすい解説

ベルギウス法【ベルギウスほう】

石炭液化による人造石油製造法の一つ。1913年ベルギウスが,石炭を微粉砕して重油と混ぜ,400〜500℃,200〜500気圧で水素を作用させて石炭を重油ないし中油に変えることに成功。1927年にはIG(イーゲー)ファルベン社が触媒の利用によりガソリンを得ることに成功して工業化。第2次大戦後,一時下火になったが,資源問題から再び見直されている。
→関連項目合成石油

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

化学辞典 第2版 「ベルギウス法」の解説

ベルギウス法
ベルギウスホウ
Bergius' process

[別用語参照]石炭液化

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

世界大百科事典(旧版)内のベルギウス法の言及

【ベルギウス】より

…ブレスラウ,ライプチヒ,ベルリンの各大学,およびカールスルーエ工業大学のF.ハーバーに学ぶうちに高圧反応に深い関心をもち,ハノーファーに私設研究所を創立して,石炭の高圧水素添加の研究を独力で始めた。1913年石炭への水素添加により液体燃料〈人造石油〉を得るのに成功し,ベルギウス法としてイーゲー・ファルベン社により工業化された。さらに木材を酸で処理しセルロースを加水分解して糖にする〈木材糖化〉の可能性を示した。…

※「ベルギウス法」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

スキマバイト

働き手が自分の働きたい時間に合わせて短時間・単発の仕事に就くこと。「スポットワーク」とも呼ばれる。単発の仕事を請け負う働き方「ギグワーク」のうち、雇用契約を結んで働く形態を指す場合が多い。働き手と企...

スキマバイトの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android