人造石油artificial petroleumあるいは合成原油ともいう。オイルサンド,オイルシェール,石炭などを原料として生産される合成液体燃料であるが,とくに石炭の液化によるものを指すことが多い。第2次大戦の戦前から戦中にかけて,石油資源に乏しいドイツ,日本などでは,軍事上の目的から石炭液化の技術開発を熱心に進めた歴史がある。戦後の中東における豊富な石油資源の開発によって,合成石油事業は経済的には成立しがたくなったが,1970年代の石油危機以降,研究開発が再開された。
石炭液化は直接液化法と間接液化法に大別される。直接法の端緒は1913年にドイツのベルギウスによって開かれた(ベルギウス法)。これは石炭を高温・高圧下で水素化分解する方法であり,27年にはドイツのイーゲー・ファルベン社がロイナに最初の石炭液化工場を建設し,またイギリスではICI社が35年に石炭液化事業に乗り出した。日本でも第2次大戦前および戦中に海軍燃料厰,満鉄,日本窒素肥料工業などにより研究が進められ,本格的な工場も建設されたが,いずれも順調な運転に入る前に終戦を迎えた。石油危機後の石炭直接液化技術の開発研究は,その後の学問や技術の進歩をとり入れ,反応条件を緩和し,水素の消費量を引き下げ,経済性を向上させる方向で進められているが,まだ実用規模のプラントは稼働するに至っていない。
石炭の間接液化とは,石炭をひとまず合成ガス(一酸化炭素と水素との混合ガス)に変えたのち,コバルトや鉄系の触媒を用いて,液体の鎖状炭化水素を生産する方式をいう。この原理は1922年にドイツのF.フィッシャーとトロプシュによって発見された(フィッシャー合成)。南アフリカ共和国では商業規模で生産を実施しており,日本でも第2次大戦中,三井化学工業その他がかなりの規模で実施した歴史がある。とはいえ,なお技術的改良の余地がある。
執筆者:冨永 博夫
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新