ベンケイガニ(英語表記)Sesarmops intermedia

改訂新版 世界大百科事典 「ベンケイガニ」の意味・わかりやすい解説

ベンケイガニ
Sesarmops intermedia

甲殻綱十脚目イワガニ科の甲殻類。東京湾から韓国,台湾,中国を経てインドまで分布し,河口付近の湿地にすむが,ほとんど陸上生活をし,幼生を海に放つとき以外は海水につからない。甲幅3cmほどで,一様に朱赤褐色。甲はわずかに横長の四角形で,甲の側縁はむしろ後方が開く。甲面は弱く盛り上がり,額域が下を向く。前側縁は眼窩(がんか)外歯の後方に深い切れ込みを一つもつ。はさみ脚は大きく,掌部,可動指とも滑らか。名の由来はよくわからない。雑食性で魚の死体や草などを食べる。夏に産卵する。ペットとして人気がある。近縁のカクベンケイガニParasesarma pictumは色がじみで,甲の側縁には切れ込みがなく,はさみ脚の掌部上縁に櫛歯(くしば)状の剛毛が2列,可動指の上縁に顆粒(かりゆう)が18~19個ある。また,フタバカクガニChiromantes bidensははさみ脚の掌部に2~3列の櫛歯状の剛毛列と可動指上縁に13個の顆粒をもつほか,甲の側縁に切れ込みが一つある。いずれも陸上生活をし,とくにフタバカクガニは海から遠く離れた場所にもすむ。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ベンケイガニ」の意味・わかりやすい解説

ベンケイガニ
べんけいがに / 弁慶蟹
[学] Sesarmops intermedia

節足動物門甲殻綱十脚(じっきゃく)目イワガニ科に属するカニ河口域から陸上へと生息域を広げているカニ類の代表種。アカテガニと混同されることが多いが、本種は一様に橙赤(とうせき)色で、甲の側縁の前方部に深い切れ込みが一つある。甲幅3.5センチメートルに達し、輪郭はわずかに幅広い四角形。額(がく)の中央部はくぼみ、左右の目を結ぶ線上に四つの稜(りょう)がある。胃域と心域を分ける溝ははっきりしている。東京湾から九州、朝鮮半島、中国沿岸を経て東南アジアからインドまで分布する。海岸に近い湿地にすみ、ほとんど海水につかることはないが、幼生の放出の際には海水に浸り、幼生は約1か月間海でプランクトン生活をして育つ。

武田正倫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ベンケイガニ」の意味・わかりやすい解説

ベンケイガニ
Sesarmops intermedia

軟甲綱十脚目イワガニ科。甲幅 3.5cm,甲の輪郭はほぼ正方形アカテガニに似るが,甲面の凹凸が強く,甲の側縁に大きな切れ込みがある。色彩は一様に橙赤色で,アカテガニのように紅色を帯びない。河口付近の湿地帯にすむ。房総半島以南インド洋東部まで分布する。(→甲殻類十脚類節足動物軟甲類

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「ベンケイガニ」の意味・わかりやすい解説

ベンケイガニ

甲殻類イワガニ科のカニ。甲長3cmくらい。甲およびはさみ脚は赤色で美しい。甲の側縁に1個の切れ込みがある点,はさみ脚の掌部の外面に顆粒(かりゅう)の小群がある点などで近縁のアカテガニと区別される。房総以南の日本各地から韓国,台湾,中国を経てインドまで分布。河口付近の湿地や草の茂みにすみ,海には入らない。雑食性。
→関連項目カニ(蟹)

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android