ベーシックインカム(読み)べーしっくいんかむ(その他表記)basic income

翻訳|basic income

デジタル大辞泉 「ベーシックインカム」の意味・読み・例文・類語

ベーシック‐インカム(basic income)

所得補償制度の一。すべての国民に、政府生活に足る一定額を無条件支給するもの。貧困対策・少子化対策などを兼ねるほか現行生活保護失業保険制度などを廃止し、これに一本化することで、支給の行政コストを抑制できるとされる。莫大な財源を要することから、実施している国はない。BI。→負の所得税

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

共同通信ニュース用語解説 「ベーシックインカム」の解説

ベーシックインカム(BI)

生活に最低限必要な一定額を、収入や資産の有無にかかわらず無条件で個人に給付する制度。新型コロナウイルスの感染拡大による困窮やデジタル化の進展に伴う新たな格差が問題となる中、貧困層への支援策として注目を集める。年金や生活保護、雇用保険などの社会保障制度の統合・簡素化で行政コスト削減が期待できる一方、財源確保、労働意欲低下による経済への悪影響を懸念する声も根強い。海外ではスイスが2016年に導入の是非を問う国民投票を実施したが、約77%が反対し否決された。

更新日:


ベーシックインカム

生活に最低限必要な金額を、就労や収入の有無にかかわらず無条件で個人に給付する構想。年金や生活保護、雇用保険など社会保障制度を統合して簡素化することで行政コスト削減につながるとの見方もあるが、導入した国はまだない。フィンランド政府が世界で初めて失業者2千人を対象に社会実験をしている。スイスは2016年、導入の是非を問う国民投票を実施したが、約77%が反対し、実現しなかった。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ベーシックインカム」の意味・わかりやすい解説

ベーシックインカム
べーしっくいんかむ
basic income

最低限暮らしに必要な現金を、無条件ですべての個人に死ぬまで定期支給すること。「基礎所得保障」「最低生活保障」などとよばれるほか、英語の頭文字をとってBIと略されることもある。社会福祉政策の一つで、一種の生活保障である。所得、資産、能力、職歴などの条件を問わずに支給されるうえ、生活保護や配偶者控除が世帯単位の給付制度であるのに対し、個人が対象であるという特徴をもつ。通常、ベーシックインカムの導入と同時に、雇用保険や生活保護などの複雑化した社会福祉制度の簡素化・一本化が検討される。給付額が暮らしていくのに十分な水準である場合は完全ベーシックインカム、それだけでは不十分で他の社会保障制度と組み合わせる必要がある場合には部分ベーシックインカムといわれる。ベーシックインカムは貧困の削減につながるほか、無条件支給なので審査などの手間がかからず、行政コストを圧縮できる利点がある。また社会福祉制度を簡素化できるため「小さな政府」の実現に役だつとされる。一方で、給付に膨大な費用がかかり、財政負担が重くなるほか、働かなくても給付を受けられるため勤労意欲を減退させる欠点があるとされている。

 18世紀にベーシックインカム思想の萌芽(ほうが)がみられるとされており、トマス・ペインらの著作に最低限所得補償などの発想が盛り込まれている。最貧国の貧困や先進国の所得格差に関心が集まった21世紀に入り、ナミビア、インド、オランダなどでベーシックインカムの導入試験が実施され、2017~2018年に国家レベルの実験(月額560ユーロ給付)を初めて行ったフィンランドは、就労促進効果は限定的であるが、生活への満足度は高まったとの調査結果をまとめた。新型コロナウイルス感染症(COVID(コビッド)-19)流行による経済不況対策として、国連開発計画(UNDP)やローマ教皇が導入をよびかけ、スペインの低所得者向け生活最低限収入制度(単身生活者で月額最大462ユーロ支給)や日本の特別定額給付金(一律10万円支給)がベーシックインカムの類似制度であるとして導入論議が活発化した。日本では2017年(平成29)に民進党(当時)が日本型ベーシックインカム法案を国会に提出し、選挙時の公約に掲げる政党も相次いでいる。なお類似制度に、ミルトン・フリードマンが提唱した所得が課税基準に満たない人に不足額を給付する「負の所得税(negative income tax)」や、おもに社会主義者が提唱する「社会配当(basic allowance)」などがある。

[矢野 武 2020年12月11日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

人事労務用語辞典 「ベーシックインカム」の解説

ベーシック・インカム

ベーシック・インカム(Basic Income,以下BI)とは、個人が最低限の生活を送るために必要とされる基本的(ベーシック)な所得(インカム)を現金給付の形で保障する制度。年齢、所得、資産、勤労の意志などに関係なく、国民なら誰でも毎月一律の給付金を受けられるのが特徴です。一律所得保障、あるいは基礎所得保障とも呼ばれます。
(2010/4/19掲載)

出典 『日本の人事部』人事労務用語辞典について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む